■ツーリングレポート セロー 福島、北海道

 

2016北海道ツーリング・二島二過記

<3>


ひまわり万歳

 

 

garage Ak!rA

 

<2016年8月13日>

北上開始

 5時半、予定より大分早いが同室のアフリカツイン氏に合わせて起きてみる。
 外へと出ると、予想通り天気は良好。そしてセローにかけたカバーにはたっぷりと夜露が降りていた。

 今日は一路北上して稚内の手前まで走る予定。そして明日、島(利尻&礼文)へ渡ろうという算段だ。


朝からとても良い天気

 さくさくと準備して、キャンプ仕様のフルパニアアフリカツインに手を振って宿を出たのが6時過ぎ。

 パーカーのベンチレーションは開けたままだが、涼しい風に前ファスナーはきっちりと首元まで上げておく。
 「さぁ、走るぞ北海道!」


 街中へと入ったら、昨夜飲みながら教えてもらった脇道へ、この辺りにあるとある看板を探していると言ったら宿のオーナー氏がご存知だったのだ。
 「道との交差ポイントのはず…」と探して見つけたのがこれだ!


ヤリキレナイ!

 「使えるはず、この画像は後々使えるはず」とぶつぶつ呟きながら出発する。
 川の脇に伸びる林道もちょい気になったので、これはまた次の機会にでも。


 7時過ぎR234、セイコマで朝食のようなもの。


グランディアブラックの種類が増えてて悩む悩む

 R12に出て美唄方面へ。「ビバイ!ビバイ!」
 「え~これは故高見山関のフトンのCMにかけているわけでして…」とかなんとかいいながら走る。

 道端の公園にSLが置いてあるのをほほうと観察し、狙っていた「直線道路日本一」の看板の撮影にも成功する。


この後ろにもう1車両


しかしなんでこんな見難い配色なんでしょうね

 R12。確かにここは長い直線ではあるのだけれど、市街地ということもあり走って格別どうということはない。
 でもまぁ、今日みたいに晴れていれば、ただ走っているだけで気分が上がってくるものなのだ。


 R275、石狩川沿い。
 「いやぁ、それにしても凄い天気だなこりゃ」(喜)


空が真っ青なんだもの

 9:00、北竜町のひまわりの里に到着。

 何度も来ている場所だけれど、去年、「午後にくるとヒマワリが逆光に」という教訓を得た。
 それを踏まえて今年は午前の早い時間に。なのでどんぴしゃの順光で。

 今年の北海道はどこも花が咲くのが早かったらしい、なのでここのヒマワリも一部はやや散り気味のよう。
 「遅かったか!」と慌てたのだけれど、ブロックごとに時期をずらしているおかげで、奥の方は今がまさに見ごろでほっとする。


到着。去年のサイドスタンド下に敷く板も健在でした。


散りかけか?と思ったんですけどね


奥の方はこのとおり


よしよし


一応自撮りも抑えておかないと

 晴天を喜びながらいそいそと撮影に勤しむ。
 朝だが観光客も多く、いろいろな人たちが散策中。
 「あ~えー、そこの外国の方々、花畑の中ににずかずか入っていくのはちょっと……」

 こういうマナーって大切だよなーと考えながらぐるぐると歩く。
 そしてここで準備してるのは…もしかして結婚式orその二次会とかなのかな?


なにやら準備中でした


ひまわりソフトも健在

 一通り満足して出発、R275へと出る。

 そうしたら国道脇にも見事なひまわりが。
 そういえばここ、去年も気になってたんだよなとセローを停めて眺めてみる。


セロー+ひまわりはなかなか撮れませんから


遠目からも1枚


 北竜ひまわりICから無料の深川留萌道路へと乗り込み、一気に海沿いまで走る。

 留萌からはR232、海岸線を北上する。
 朝から比べると気温がずいぶん上がってきたようで、止まっているとじわっと汗をかく。
 まぁ北海道のこの辺りでなら「止まって」という機会は非常に少なくて済むのだけれど。


海沿いも青空で

 右手の丘の上に現れたのが、毎度お馴染み4連マイナー風車

 去年何か作ってたからなぁと半分諦めながら丘を上がって驚いた。風車の手前に立っていた建物が綺麗に撤去され、昔どおりの広場が広がっていたからだ。

 「おーやっぱ風車が映えるなあ」

 セローで入っていって記念撮影。
 但し足元はこれまた昔どおりのフカフカ砂なので注意必要。


草はだいぶん伸びましたけどね
初回の画像はこちらから


いかにもツーリング中らしい画像が

 その先、いつも近くまで行くメジャー風車群は今年はスルー。
 いや、実はちょい前からガソリンがリザーブに入っていて、小心者の俺はソワソワしっぱなしなんだよね。
※「命の1L」を忘れてなければ慌てずに済んだのにな。

 羽幌のGSで給油。ホっと一息ついてついでに旗をゲットする。


今年はコラボレーションは無しのようで


 去年営業時間前に着いてしまい泣く泣くスルーした羽幌の素敵丼のお店に着いたのが12時ちょい前。
 よーし、今年は食べられるぞ!既に凄い並んでるけどな!

 前に「大盛り食べるんだった!」と騒いだメニューも健在だったのだけれど、今回は更にその上をチョイスしてみた。
 味に間違いが無いのは判ってるし、何より今回の旅のテーマがウニなわけだし。

 整理券を握り締めて待つ。時間はあるから慌てない慌てない。

 40分待ったかいあって、出てきた丼は旨かった。具沢山でご飯が足りなく感じるほど。


美味しゅうございました

 げふーと店を出たのが13時。さあ北上を続けよう。


そして羽幌町の入り口と出口にあったのがこのオブジェ。
これまで気付かなかった…よね?


 R232北上。路上の標識には気温26度とあった。
 あれ、ちょい下がったのかな?体感的にも確かに涼しくなってきているので、開けていた胸元を少しだけ閉じてみる。

 この辺り、相変わらずのアップダウンのある海岸線の道路が楽しい。

 14時。国道を外れて海沿いの細道ダートへ。うん、毎回寄っているけどここは相変わらず良い場所だわ。


落ち着くんですよねぇ

 おりゃっと走り、3本立った風車の前を抜け、国道へ戻る手前のダートでCB1300を追い越していく。
 「砂煙立ててゴメンねぇ、でもこんなところでしか追い越せないんだからさぁ」


 道の駅てしおの先からは道道106へ移る。
 さあ、これだけ天気がいいと、きっとオロロンラインは綺麗だぞ!
※地図上ではR232もオロロンだけどバイク乗り的に道道106こそが…ってのは去年も書いたはず。

 連なる風車群前でいつものとおり記念撮影をしていたら、こんなダートにアメリカンが入ってきた。
 これ幸いとシャッターをお願いする。「いや、ここまで入ってくるバイクってなかなかいなくてですねぇ。」


ありがとうございました


これは反対側から


いつもの北緯45度の碑の前でも

 オロロンラインをゆっくり流して走る。

 行きかうバイクのピースサインが嬉しい。
 そして左手に利尻富士がくっきりと見えるのは初めてかも?明日はあそこに渡るんだもンね。
※逆光気味のせいもあってうちのデジカメではうっすらとしか映らなかったのが残念。


肉眼だとはっきり見えるんですけどね


 サロベツ原野付近。唯一信号機のある十字路。

 そうだと思いつく。給油にはまだ早いのだけれど、明日から島へ渡るので今日のうちにガソリンを入れておきたい。
 時間はあるし、ここから内陸へ入って給油して、ついでに原生花園を覗いてこよう。

 道道444経由で豊浦市街へ。GSで給油。近くのセイコマで小休止し、ゆでとうきびのゲットにも成功する。


どこにでも、あると思うなゆでとうきび

 Uターンしての戻り道によったサロベツ原生花園。「あれ?凄い立派になってるじゃん!」

 前はドライブイン的な建物だった覚えがある。それが今では立派なネイチャーセンターへと変わっていた。
 これは知床が世界遺産になったことと何か関連はあるのだろうか。


こんなに立派になって・・・


中はこんな感じに

 パーカーを脱いで入った原生花園。残念ながらここも花は一通り終わった後だった。
 ほぼ草地の湿原の木道をゆるゆる歩く。んでもまぁこう天気がいいと歩くだけでも気持ち良いのだ。


利尻富士がここからも

 センターで寄付的土産にバッヂを購入して外へ出たのが16:30という辺り。
 オロロンまで出て北上再開。あー、ホントに今日は絶好のツーリング日和だったな。


 稚内手前、抜海のとほ宿への到着は17時過ぎとなった。
 ゆっくり走っても早めに着けるスケジュールはやっぱり楽なことを実感する。

 荷物を下ろして一息つく。
 セローはガレージに保管してくれるので夜露対策は必要なし。


万全の保管体制

 夕刻、「今日は利尻富士が綺麗に見えるかもよ」の薦めに従って海岸線へ。

 おお、夕日を浴びた山が綺麗だわ。そして利尻富士が真っ赤に染まると嵐になるって話があるそうなんだけど、これなら明日はまだ大丈夫かな?(台風接近中なので)


堤防からの利尻富士

 今日の宿は大所帯。夜は10人ほどでわいわいとやる。

 一番の話題はやはり台風6号。スピードを上げた奴が何時頃どこへ上陸するかは皆気になるところ。そして…

 「あー!焼酎のカツゲン割り旨ぇーっ!」(また酒か)



カツゲン割りの画像は無いので1杯目の生の画像でも。

今日のルート



本日の走行距離:350km、給油回数:2回
本日の教訓:天気サイコー!

 

 

 

■ ご注意 ■
 ツーリングレポート中の数値・金額・時間・時刻等の表記は、特に記載のない限りツーリング当時のものであり、現在とは異なる可能性があります。

 

ツーリング紀行へ戻る ツーリング紀行へ戻る