■使う場所増えてます
最近(?)増えてきた、六角穴ボルト用のヘキサレンチ。
困るンだこれが。
何がって、いろンなサイズの奴が必要なンですわ。
☆
レンチの柄は長い方が力が入るのは当然として、長いほど回す時にあちこちぶつかる、回せない。
短いと力が入らない。
いいかげンなサイズだと合わない、入らない、ナメる。
一度ナメるともうどうしようもない。
ボルトに垂直に当てないと入らない。
多少曲がっても入るボール型があるからそれも買わないと。
……結果ねぇ、結構な種類が必要になるンですわ。
☆
サイズ的には、バイクで使うのは4、5、6mm、もしかしたら8mm。
なンで、まずはこのサイズの入ったL字型のセットを買うと良いですな。
そして片側がボール状になってる奴をもう1セット。
あとまとめて折り畳みになってる奴(TOP画像左下)も便利。
これは持ち手の角度を変えられる=回すとぶつかるへの調整ができるンでね。
☆
ヘキサは比較的単価が低いのが救いではありますな。
100均一ショップにも置いてあるし、パーツ買うとオマケで付いてくることも多い。
ただ先のとおり、コレはサイズがいいかげんだと使いにくくてイライラする。
単価が低い分、そこそこの品質の奴を選ンどくのが無難でしょうな。
とはいえ、ヘキサも大きい(太い)奴だと単品で結構いい値段になる。
そして太くなるほど回すのにトルクが必要、だけど先のとおり長いと回すのに邪魔になる。
なンで六角穴ボルトにはヘキサレンチだけじゃなく、後に書く「Tレンチにヘキサのソケットを付けると便利」ってのも覚えといてくださいな。
☆
……とまぁいろいろ書いちまいましたが、俺はこのヘキサレンチ(とヘキサボルト)は嫌いじゃ無ぇンです。
きっちり合うサイズの工具を使えば、締めるのも緩めるのもきっちりと早くできますからねぇ。
そして穴がボルトの内側にあるので、メガネが入らない(かけられない)場所にも使うことができる。だから後付けパーツにも便利。
純正のプラスネジやらボルトを六角穴ボルトに交換する機会も数多く。
まぁこの辺りの便利さが、最近使われる場所が増えた理由にもなっているんでしょうねぇ。
☆
■章■
TOP
01 ドライバー
02 メガネレンチ
03 スパナ(オープンレンチ)
04 ヘキサレンチ(六角レンチ、
六角棒スパナ、アーレンキー)
05 浸透潤滑剤
06 ボックスレンチ・ソケットレンチの1、
コマ・ソケット
07 ボックスレンチ・ソケットレンチの2、
ラチェットハンドル・延長ハンドル
08 プライヤー・ペンチ・ニッパー
09 圧着・電工ペンチ
10 モンキーレンチ・ウォーターポンププライヤ
11 車載工具・プラグレンチ
12 予備工具
13 電動工具
14 結束バンド(タイラップ・インシュロック)
15 導通チェッカー・検電テスター
16 シリコンスプレー
終わりに
(C) 1998-2020 garage Ak!rA. All Rights Reserved.