コワース RSハーフカウル(カーボン)
![]() それにしてもこれだけ綺麗なチタンエキパイをフルカウルで隠すのはどうにも勿体無いものだ。うむむむむ・・・(←マフラー交換記より) ・・・というわけで、ハーフカウル化である。 俺はフルカウルも嫌いではない、というか大好きである。
しかし、フルカウルと同じくらいに好きなのが、ハーフカウル(+アンダーカウル)の仕様なのだ。
「軽量化」「熱対策」「メンテし易さ」ハーフカウル化で得られるメリットは多々あるが、「個性的」「見栄え」「チタンのエキパイを見せびらかしたい」がより大きな理由であることは言うまでもない。 カウルのメーカーはコワース(ダックスコーポレーション)
素材はウエットカーボン。
幸いにして先日交換したフロントフェンダーと同じメーカーの製品でもある。
某日、現物が届く。 まずは内容確認。スポンジマットとぷちぷちマットに包まれたカウルを取り出す。
隼の冷却水(クーラント)サブタンクは車体フレーム左側に付いている。
どれどれと付属の説明書を読むと…なんと、カウル内部を冷却水サブタンクとして使用する仕様に変わっているではないか。
ともあれ、交換作業開始。
ハーフカウルを取り上げる。あたりまえだが純正カウルに比べると圧倒的に軽い。
まずは右側。
組み立てたハーフカウルを純正のボルトを使用して車体へ取り付ける。但し、一番目立つ場所のボルトのみ付属のボルトを使用する。このボルトがどうにも安っぽい。後で格好良い市販品を探すとしよう。(※後日ポジポリーニに交換) 左側は冷却水サブタンクの分だけ面倒だ。
純正タンクから冷却水を左カウル内部へ注ぎ込む。
容量チェック用の窓もなかなか見やすくてOKである。
交換作業完了。離れて眺める。
左右カウルとも、ボルト穴のズレは許容範囲内。
純正の重厚な感じも良いが、ハーフカウルもスポーティで格好良い。
画像ではわかりにくいが、意外にボリューム感のあるデザインも俺好み。TDM(900)のフロント周りに似た感じ…といえばイメージは伝わるだろうか。 走行時のビビリ音等についてはこれからチェックしていく予定。
オイル(フィルター)の交換作業もやりやすくなるに違いない。
さて、あとは…どこかで格好良いアンダーカウルを出してないかな? |
![]() さて、それでは走行テストに出かけよう。
まずはアイドリング時のチェック。
どれどれと街中を流してみる。
1.5~2.0IS(IppanSeigen:意訳)で走っていると革ジャンパーが妙に風をはらむ
フルカウル時にはまったく風を受けなかった下半身だが、さすがにハーフカウルとなるとそれなりの風圧を感じるようになった。
一般道をいろいろ試しながら100km程走った後、高速道路へ。
1.0~1.5KS(KousokuSeigen:意訳【適用からずいぶん経ったので"NewSeigen"から改名】)今までと違うのはジーンズの裾が多少パタパタいうようになった事位である。
1.5~2.0KS、これまた問題なし。
2.0~2.5KS、直進安定性問題なし。
2.5KS~、カウルの中に潜りこむ。
結果として、俺程度のレベルではまったく問題なく走れることが判明した。
唯一違いを感じたのは低いギアでのフル加速時。
余談だが、テスト翌日には早速オイル&フィルター交換。
|