前回のアーシングはこちら↓
なんちゃってノロジー製作記 &アーシング
■ 良いものは良い
…というわけでアーシングの続きである。
とりあえず後右バンクのみに繋げたアース線。九州ツーリングで別の電気系トラブルはあったものの、その後非常に調子が良い。
|
|
■ 材料準備
まずは改めてコードの手配。 最近ではアーシングの流行に伴い様々な専用コードが市販されている。
無論俺はそんな高級品を買うつもりはない。地味にこつこつ自作するのだ。 市販の「アーシングケーブル」と称するものの特長は、「熱に強い」「伝導率が高い」事らしい。
探すと四輪車用のアンプコードが見つかった。
<余談>
コードの色は、透明皮膜に銀の縒り線というちょいと派手仕様をチョイスする。
|
|
■ 繋ぎます
さて、それでは接続作業だ。
まずは前回網線を使用して作った後ろバンクまでのコードを、今回購入したものに交換する。 取り付け部も前回のH型カバーボルトにではなく、インテークマニホールドのボルトに接続してやろう…と思っていたのだが、試しに1本外したらオイルが流れ出てきてしまった(笑)
今回のメインは、効果的だと言われるセルモータへの接続である。
バッテリから距離のあるセルモーターへラインを引くのは非常に面倒だ。
コネクタはクワ型のものを使用する。外れやすいこのタイプはあまり使いたくないのだが、セルモータのボルトを外してしまうのがどうにも不安だったのだ。
|
|
■ 取り付けてはみたものの
ここまでの仮止めが済んではてと悩む。バッテリー側に集まった線が多すぎるのだ。 ノーマルのコードにバッテリー充電用のコード。ヘッドランプブースターのマイナス側の線。そしてアーシングが2本。これだけ繋ぐともういっぱいである。
やはり多数の線を繋ぐ4輪車用のアーシングキットには、マイナス端子部の増設ステーなるものが付属しているものがある。
ステーはありあわせ、定番の「エーモンステー」である。
シートに干渉しない場所をあれこれ検討し、位置を決定する。見た目は今ひとつだが仕方ない、もっと良い位置が見つかれば後で移動する事にしよう。 バッテリーのマイナス端子からステーへ。さらにそこから純正のフレーム接続部へとコードを伸ばす。
|
|
■ やっぱ良いわ
とりあえずバッテリ端子を接続してエンジン始動。
予定していたステアリングヘッド部へとクランクケースカバーへのアーシングは、時間切れにより次回廻しとした。さて、何時になる事やら…(笑) |