■本締めはこれで
メガネレンチ。
これは安物でも大丈夫。だって多少サイズ狂ってたってメガネだから外れねぇもの。
「外れた!」「ナメた!」なンてのは、モノが安いか高いかよりじゃなく、使い方の問題。
なンで、ホムセンで売ってる「メガネレンチ○本セット980円」でも充分使用に耐えるもンです。
☆
メガネのサイズ的としては、バイクだと頻繁に使う順に、10mm、12mm、14mm、8mm。
あると便利な17mm。19mm以上は必要に応じてって感じで。
メガネレンチってのは両端に違うサイズが組み合わさってるもンなンで、使う頻度の高い奴が複数あると使い勝手が良い。
10mmのボルトナット緩めるのには、表と裏で10mmが2本いるわけですからねぇ。
ま、バイクだと表裏両方にレンチかける機会ってのはそんなに無えンですが。
だから、8-10、10-12、12-14なンてのがお勧め。セット品だと大抵この組み合わせが入ってますがね。
長さはあまり選ぶ余地が無いと思うンですが、どちらかというなら長い方を。
「短いメガネで良かった」なんて思う事はほぼほぼ無ぇですから。
あとメガネレンチってのは、端がこうクイっと曲がってる(オフセットされている)んですが、このクイっは大きい(深い)ほうが汎用性が高い。
最初に買うなら、このオフセットが大き目の奴がお勧めですな。
あとは別に書くスパナ(オープンレンチ)との合わせ技狙いって事で。
ンでもって、メガネレンチってのはバイクの整備で一番使う・手に取る工具かもしれねぇンですよ。
だからそのうち良いのを欲しくなる可能性が大。でもね、最初に買った安物が無駄になるわけじゃない。
これまた別に書きますが、工具の使い方は様々なわけでね。
なンで、まずは安いセットで一通りサイズ揃えて、ボーナスでも入ったら一番使う10-12辺りから気に入ったメーカーのを買い足し、ってのが良いンじゃないかと思うンですよ。
☆
■章■
TOP
01 ドライバー
02 メガネレンチ
03 スパナ(オープンレンチ)
04 ヘキサレンチ(六角レンチ、
六角棒スパナ、アーレンキー)
05 浸透潤滑剤
06 ボックスレンチ・ソケットレンチの1、
コマ・ソケット
07 ボックスレンチ・ソケットレンチの2、
ラチェットハンドル・延長ハンドル
08 プライヤー・ペンチ・ニッパー
09 圧着・電工ペンチ
10 モンキーレンチ・ウォーターポンププライヤ
11 車載工具・プラグレンチ
12 予備工具
13 電動工具
14 結束バンド(タイラップ・インシュロック)
15 導通チェッカー・検電テスター
16 シリコンスプレー
終わりに
(C) 1998-2020 garage Ak!rA. All Rights Reserved.