■持ってると便利間違いなし
これまた工具でもなんでもねぇンですがね。
先に「工具ではないけれど整備中に必要になるもの」として上げた浸透潤滑剤。
同じように必ず必要となる……ってのは言い過ぎかもですが、間違いなく便利に使えるのがこの結束バンドって奴なわけです。
うちのメンテ記事中じゃ大抵タイラップって書いてますな。これは製品名・固有名詞。サランラップとかホッチキスみてぇなものなわけで。
☆
ンでこのタイラップ、ホント便利なんだなこれが。
締めこんで留める。たったこれだけの機能なんだが、それだけに汎用性が高くてあちこちで使うことができる。
ホース・ケーブルを取りまとめる、パイプに這わせる。カタカタうるさい部品を固定する。なんてのが工具無しでさくっとできる。
まぁ余った部分のカットにはニッパが要りますがね。
プラスチック製だが丈夫で耐久性もある。「紫外線による劣化で切れた」なんて話はあンまり聞かねえ。
あ、もちろん重要部品はタイラップなんかじゃなくちゃんとボルトナットで留めなきゃダメですぜ。
サイズも豊富で何よりお安い。
100均一ショップでも売ってるから大小長短揃えておくと便利ですな。
俺個人としては「さほどの額じゃないンだからメインで使うのはホムセンの工具売り場で売ってるちゃんとした奴。100均で買うのは分類的に使う細くてカラフルな奴」って分けてますがね。
☆
タイラップは基本使い切り(外せない・再使用不可)なンですが、純正の結束バンドみてぇに外せる・再利用できる奴も売っているのでTPOに合わせて。
そしてこれは緊急時の補修用としても有能なんですわ。
折れた部分をとりあえず固定するとか、外れた奴を縛り付けるなんて時に大活躍する。
先の「工具不要で使える」ってのもとてもありがたい。
昔は「出先でトラブった時の為にハリガネとガムテープ持っとけ!」なんて言われたもンですが、今はそれにタイラップを追加すべきですな。
意外な使い方としては、フロントフォークに巻き付けてストローク量を測るとか。
Oリングだとフォーク外さなきゃ付けられねぇですが、タイラップなら問題なし。
太いモノに使おうとして「こんな長いの持って無いよ!」って時には、2本連結すると良いですぜ。
向きにだけ気をつけてね。
あ、あと保存袋はこうやって横に穴開けときましょう。これが一番出しやすくて使い易いンですわ。
上下に開けると取り出しにくかったりドバっと出たり
☆
■章■
TOP
01 ドライバー
02 メガネレンチ
03 スパナ(オープンレンチ)
04 ヘキサレンチ(六角レンチ、
六角棒スパナ、アーレンキー)
05 浸透潤滑剤
06 ボックスレンチ・ソケットレンチの1、
コマ・ソケット
07 ボックスレンチ・ソケットレンチの2、
ラチェットハンドル・延長ハンドル
08 プライヤー・ペンチ・ニッパー
09 圧着・電工ペンチ
10 モンキーレンチ・ウォーターポンププライヤ
11 車載工具・プラグレンチ
12 予備工具
13 電動工具
14 結束バンド(タイラップ・インシュロック)
15 導通チェッカー・検電テスター
16 シリコンスプレー
終わりに
(C) 1998-2021 garage Ak!rA. All Rights Reserved.