■洗車後にも便利です
そういえば以前「シリコンスプレーについてはまたいずれ」って書いたのをふと思い出しちまいましてね。
CRC5-56を「とりあえず1つは持っておくべきもの」と言いましたが、同ンなじように手元に1本置いとくといいのがこのシリコンスプレーって奴なンですな。
☆
こいつを吹くととにかくツルツルツヤツヤになる。これが大変に気持ちがいい。
「そりゃぁメンテじゃねぇ!」って言われるかもですが、ツルツルツヤツヤってのは保護膜ができたって事だ。実際にゴム・プラスチックの劣化が遅くなる。
だから俺ぁ新しいパーツ買ってくると、取り付ける前にばーっとこれ吹いて拭くのがお約束なんですがね。
場所・材質を気にせず使えるってのも便利なところ。
ゴム、プラスチックはもちろん、金属塗装面にも問題なし。
洗車の後、タンクはまぁバイクの顔なんで専用のワックスで頑張って磨くとして、エンジンやら補器類、チューブ、ハーネスなんかにはこれを吹いておくといい。
保護と共に先のとおりツヤツヤになって見た目もばっちり。
スプレーだから手が入らねぇところにも届くからねぇ。
使っちゃいけねぇのは、滑ると困るブレーキ周りでしょうなぁ。ローターとかパッドとか。
まぁこれはシリコンだけじゃなくグリス全般の話。
そしてブレーキ周りでもパッドピンとかブレーキピストンとかは積極的に使うべきで、でもこっちはスプレーじゃなくシリコングリスの方が安全……なんて話はまた後で書きますかね。
も一つの注意は、ツルツルになるのでステッカーの類が貼りにくく・剥がれやすくなること。
まぁそれだけ汚れも付きにくくなってるって証拠なンですが。
☆
んでまぁ、特にお勧めなのが、普段触らねぇ、見えねぇ場所に吹いておくこと。
シート下とかライトの裏側とか。
見える場所が汚れりゃ「なんとかすっか」って気になるもンですが、見えない場所は放置しっぱなしだからねぇ。
新しいパーツを付けたはいいがそれっきり。何年後かに開けたら劣化してて「うわっ」ってのは珍しい話じゃねぇですが、あらかじめシリコン塗っとくとツヤツヤのままで驚きますぜ。
……ってなわけで、俺はシリコンスプレーをホムセンでまとめ買いして常備いるわけですよ。
なんてったってオリジナルブランドだと1本198円だからねぇ。
ああ、最後にこれだけ。
ツルツルなんで誤解されがちですが、浸透潤滑剤とは機能も目的も違うわけで。
あっちはあっち、こっちはこっちとちゃんと使い分けしてくださいな。
☆
■章■
TOP
01 ドライバー
02 メガネレンチ
03 スパナ(オープンレンチ)
04 ヘキサレンチ(六角レンチ、
六角棒スパナ、アーレンキー)
05 浸透潤滑剤
06 ボックスレンチ・ソケットレンチの1、
コマ・ソケット
07 ボックスレンチ・ソケットレンチの2、
ラチェットハンドル・延長ハンドル
08 プライヤー・ペンチ・ニッパー
09 圧着・電工ペンチ
10 モンキーレンチ・ウォーターポンププライヤ
11 車載工具・プラグレンチ
12 予備工具
13 電動工具
14 結束バンド(タイラップ・インシュロック)
15 導通チェッカー・検電テスター
16 シリコンスプレー
終わりに
(C) 1998-2020 garage Ak!rA. All Rights Reserved.