■抑えとして使います
スパナはねぇ、使う場所限られるンだ。
ボルト・ナットの類は基本メガネレンチで回すもの。メガネが入らない・使えないトコには後で書くボックス・ソケットレンチ。
オープンスパナを使わなきゃいけないのは、横からしかアクセスできないナットだけなンですな。
バイクだと、ミラーの根元とシフトペダルのリンク。あとは……スロットル・クラッチケーブルの遊び調整くらいかねぇ?
だからオープンスパナは回す・締める用じゃなく、「裏側のナットを軽く押さえておく」なんて使い方が一番多くなるわけだ。
☆
ってなわけで、これもまずはホムセンの安物セットで充分だ。
長さもまぁそンなにはいらない、先のとおり、この手のスパナはトルク(力)が必要になる本締め用には使わない・使えないンでね。
なんで本締めに使わないかというと、「滑るから」
滑るというか力をかけにくい。メガネだとがっちり掴めるのにスパナじゃナットが逃げていく。
この辺りはいっぺン実際に使ってみると判るンですがね。
☆
さて、で、どうせ買うなら片側オープン片側メガネの奴が使い勝手が良いわけだ。
メガネレンチのサポートにもなるし、メガネには先のとおり「クイっ」なオフセットが付いてるンで、こっちはフラットのにしとくと汎用性も出る。
メガネだとなかなかセットに入ってない11mmとか13mmってのをスパナで揃えるってのもありですな。
この11,13なんてのは純正パーツにはまず使われないサイズなンだが、市販パーツだと結構ある。
ミリじゃなくインチサイズを意識したパーツだったりすると特にねぇ。そんな時この辺りのサイズ持ってると互換性がでてくるンでね。
☆
純正ミラーのサイズ(14mmとか17とか19とか)とシフトリンク用(8とか10)のスパナは、大抵純正・車載工具の中にもありますな。
車載の8mmスパナは薄い板みたいで笑っちゃうンだが、これはこれで使い手がある。
そもそも8mmのナットなンてのは厚みがそうあるわけじゃなし、狭い場所にあることも多い。なンで工具も薄い方が便利に使える。
だから「別に良いの買ったからもういいや」って捨てたりしちゃ駄目ですぜ。
ああ、最後にですが、スパナ・レンチってぇと「モンキーレンチ」なんてのを連想する人もいるかと思うンですが、あれは汎用工具だからねぇ。
この辺りの奴についてはまた後で別途にって事でね。
☆
■章■
TOP
01 ドライバー
02 メガネレンチ
03 スパナ(オープンレンチ)
04 ヘキサレンチ(六角レンチ、六角棒スパナ、アーレンキー)
05 浸透潤滑剤
06 ボックスレンチ・ソケットレンチの1、コマ・ソケット
07 ボックスレンチ・ソケットレンチの2、ラチェットハンドル・延長ハンドル
08 プライヤー・ペンチ・ニッパー
09 圧着・電工ペンチ
10 モンキーレンチ・ウォーターポンププライヤ
11 車載工具・プラグレンチ
12 予備工具
13 電動工具
14 結束バンド(タイラップ・インシュロック)
15 導通チェッカー・検電テスター
16 シリコンスプレー
終わりに
(C) 1998-2023 garage Ak!rA. All Rights Reserved.