■並べとくと恰好いいですよ
コマというかソケットというか、なんて呼ぶのがいいンですかね?この手のは。
後で書くTレンチとかラチェットハンドルとかの先に付ける円筒形ボックス型の奴なんですがね。
☆
このソケットってぇ奴はとても手広く使うことができる。いろンな工具の先端に付けられるンでね。
種類も、普通に使うボルト用の他に、ドライバー代わりとかヘキサレンチ代わりに使えるソケットがある。
ソケットとレンチ・ハンドルを繋ぐパーツもいろいろとある。
奥まったところ用の延長バーとか、曲がった所に使えるフレキシブルな奴とか。
ともあれ、これまた最初はサイズを揃える事が肝要なンですがね。
使う頻度の大きいサイズはメガネと一緒として、より大きいサイズも買っておくといい。
大きいサイズのボルト外さなきゃなンねぇ時、メガネよりはソケットの方が安くて済むからねぇ。
ボルトを緩める・本締めはメガネレンチが基本として、「17mm以上は(メガネは高いので)ソケットを使う」と考えてもいいかもですな。
まぁ実際のところ、メガネが使えない・入らない奥まったボルトとか、小さいサイズも結構頻繁に使うンですがね。
ソケットの深さ(長さ)はより深い方が汎用性高し。
そしてボルト用の穴の形状には12角の奴と6角の奴がある。12角の方が使い勝手はいいンだがナメ易いと言えないこともなく。
最初に買うなら6角の方が安心かねぇ。
☆
さて、んでこのソケットの類。使う時のガタはメガネよりはやや大き目。
こりゃまぁソケットのガタというより、他の工具と組み合わせて使うってのが原因ですな。
ともあれ、メガネ同様外れたりすることはそンなにないんで安物でも大丈夫。そして先のとおり数が欲しいンでセットで買っときましょう。
セットで買うと大抵保管用フックが付いてくるンで、転がったり無くしたりしにくくなるからねぇ。
ああ、あとこれ重要。
ハンドル側との取り付け部の四角い穴のサイズ(差込角・ドライブ角)には何種類かある。
小さい順に、1/4インチ、3/8インチ、1/2インチ。
バイク用で使うなら3/8インチ(9.5sq)で統一しておいてくださいな。
ソケットのサイズによっては3/8インチが無ぇ場合もあるんですが、それ用には「1/4もしくは1/2から3/8に変換するためのソケット」ってのが別にあるんで大丈夫。
☆
■章■
TOP
01 ドライバー
02 メガネレンチ
03 スパナ(オープンレンチ)
04 ヘキサレンチ(六角レンチ、六角棒スパナ、アーレンキー)
05 浸透潤滑剤
06 ボックスレンチ・ソケットレンチの1、コマ・ソケット
07 ボックスレンチ・ソケットレンチの2、ラチェットハンドル・延長ハンドル
08 プライヤー・ペンチ・ニッパー
09 圧着・電工ペンチ
10 モンキーレンチ・ウォーターポンププライヤ
11 車載工具・プラグレンチ
12 予備工具
13 電動工具
14 結束バンド(タイラップ・インシュロック)
15 導通チェッカー・検電テスター
16 シリコンスプレー
終わりに
(C) 1998-2023 garage Ak!rA. All Rights Reserved.