■単純が一番
いえね、電工ペンチのトコでも書いたとおり、電気なンてのは触らなくていいなら触らねぇ方が無難なもンなんですがね。
それでも「ウインカーの交換くらいはやったるか!」って人も結構多いようでして。
そしてそンな気があるなら持ってた方がいい工具がある。これがこの導通チェッカー・検電テスターって奴だ。
☆
電気弄るってぇとテスター買わなきゃ!って騒ぐ人も多いンですが、実はそんなこともねえ。
一般的に言われる「テスター」ってぇのは、なンか難しいパネルが付いてて電圧だ電流だ抵抗だってのの数値を測る機械。そしてこちとらレベルがバイク弄るのに数数えなきゃなンねぇなんてのはそうそうあるもンじゃねぇンですよ。
観なきゃなンねぇのは単純な事。電気が通ってるか通ってないか。
その点このチェッカーは簡単でいいねぇ、豆電球が光るかどうかだけだからねぇ。
一番使うのは「いったいこの線はなンなンだい?」って時。
新しいパーツ買って説明書に「キーをオンにした時に電流の流れる線(アクセサリー・ポジション)に繋いでください」なんてあるんだが、その線が判らねぇ。
フォグランプを増設しよう、リレー付けようなんてのがこのパターンだ。
こんな時は、このチェッカーの端のクリップをバッテリーのマイナスに挟む。
あとはキーをオンにしといて、尖った針の先で怪しい線を刺してみて、豆電球が点けばご名答!ってわけだ。
点くか点かないかのみ
先のフォグランプなンかの他に、テールランプ交換しようだのUSB・シガーソケット増設なんて時にも便利に使えますな。
だからそンな予定のある人は工具箱に一つ転がしておいてくださいな。
そうそう故障するもンでもねぇし、値段も手ごろだからねぇ。
☆
■章■
TOP
01 ドライバー
02 メガネレンチ
03 スパナ(オープンレンチ)
04 ヘキサレンチ(六角レンチ、
六角棒スパナ、アーレンキー)
05 浸透潤滑剤
06 ボックスレンチ・ソケットレンチの1、
コマ・ソケット
07 ボックスレンチ・ソケットレンチの2、
ラチェットハンドル・延長ハンドル
08 プライヤー・ペンチ・ニッパー
09 圧着・電工ペンチ
10 モンキーレンチ・ウォーターポンププライヤ
11 車載工具・プラグレンチ
12 予備工具
13 電動工具
14 結束バンド(タイラップ・インシュロック)
15 導通チェッカー・検電テスター
16 シリコンスプレー
終わりに
(C) 1998-2021 garage Ak!rA. All Rights Reserved.