■整備には使いません
ええ、これまた「電動工具なんてはじめての工具じゃねぇだろ!」って言われるのを覚悟の上書くんですがね。
ぶっちゃけ、「整備」に電動工具の類はいらねぇンです。バイクの整備なんてのはそんな力まかせにゴリゴリやるもンじゃぁねぇ。
そして力まかせにやらなきゃいけねぇ時に必要なのは電動じゃなくエアツール。これに関してはいずれ機会があればって事でね。
☆
んで電動工具。
整備に使わねぇなら何に?ってぇと、加工用として使うわけで。
磨くとか、切るとか、穴をあけるとか。
木材なら人力でなんとかなるものも、相手が金属だとなかなか難しい。難しいというか単純に手間がかかる。
これが電動工具だとあっという間に片付くってわけだ。
☆
俺が今持ってるのは、電動ドリルとグラインダー
もちろんどちらもホームセンターのワゴンに「在庫一掃!」とかで並んでた品物だ。
両方ともバッテリー式じゃなく、100Vコンセントにプラグ刺して使う奴。
なので使う場所までえいこら延長コード引っ張っていかなきゃいけない。バッテリー式だったら場所を選ばず使えるんだがねぇ。
まぁその分、バッテリーの充電具合とか劣化とかを気にせずに済む。
頻繁に使うものでもねぇンで、こっちの方が俺には合ってるともいえるでしょうな。
こいつらを使って、アルミや鉄相手にいろいろとやる。
キャリア作ったり、ハンドル切ったり。
もちろん精度なんて出るわけねぇ。「とりあえずこのくらいかな?」でやっちまう。調整が必要ならその後に手作業で。
まぁそういうもンだし、そういう加工にしか使っちゃいけねぇでしょうな。
☆
ってなわけで、「俺は電動工具は使わねぇかな」って人も、ホムセンのセールは気にしておくと幸せになれるかも。
いざって時に活用できるのは間違いないし、ご家庭での日曜大工にもなかなかに便利なんでね。
あ、そうそう、こいつらは電動だけに使い方間違うとエラいことになるンでね。
説明書の類はきっちり読んでおかなきゃダメですぜ。
☆
■章■
TOP
01 ドライバー
02 メガネレンチ
03 スパナ(オープンレンチ)
04 ヘキサレンチ(六角レンチ、六角棒スパナ、アーレンキー)
05 浸透潤滑剤
06 ボックスレンチ・ソケットレンチの1、コマ・ソケット
07 ボックスレンチ・ソケットレンチの2、ラチェットハンドル・延長ハンドル
08 プライヤー・ペンチ・ニッパー
09 圧着・電工ペンチ
10 モンキーレンチ・ウォーターポンププライヤ
11 車載工具・プラグレンチ
12 予備工具
13 電動工具
14 結束バンド(タイラップ・インシュロック)
15 導通チェッカー・検電テスター
16 シリコンスプレー
終わりに
(C) 1998-2023 garage Ak!rA. All Rights Reserved.