定番ポイントを回りましょう
<2025年7月22日(火)>
■とにもかくにも北端へ
5時起床。
「風は!」と恐る恐る外を覗くと……吹いてはいるが昨日程強くはなくてほっとする。
見上げる空も悪くは無い。晴れではないが、これまた昨日ほどには雲は厚くない。天気予報でも日中は青空が見えるでしょうとのことだ。
6時発、稚内のコンビニで朝飯。
今のところ西の空は明るく東は今一つ。うーむ(東へ向かうので)逆なら良かったのにな。
朝ごはんというよりは行動食的な
でも悪くはないのでは?(これは北の空)
★
7時、宗谷丘陵。
お馴染み、郵便局の横から白い道へと上がっていく。舗装部分が長くなったような気がするけどどうだろう?(さて)
「白い道」路面のホタテは細かく砕かれて、もはや粉だった。
新しくすれば雰囲気変わるし面白いと思うけど、撒きなおしたりはしたりしないのかな?
白い道、雲がちょい増えちゃいました
こんなに細かくなってますからね
ともあれ、気持ちの良い場所です
厚くなった雲だけれど流れは早い。もう少しすれば晴れてくるような気もするけれど……さて。
宗谷丘陵をぐるぐると観て回る。
昨日と異なり、さわさわと吹く風は爽やかだ。今日は牛の放牧多し、そこここで草を食んでいる。
毎回牛にガン見されるのは何でですかね?
風車の風景も相変わらず
たっぷり景色を楽しんだ後、ぐるり回って北端へと降りていく。
おお、太陽が出てくれたわ、このまま晴れてくれると良いのだけれど。
日本最北端到着、明るくなりました
よしよし……
今日の宗谷岬には、これまでここでは見たことのないエゾシカがうろつきまわっていた。
それもまぁ堂々と。人が近寄っても逃げる雰囲気は無い。
惜しいな、さっきの放牧されてたのが馬だったら丁度良かったんだが(なんじゃそりゃ)
この距離でも平然と
間宮林蔵像のうしろではくつろいでるし
いかんいかん、鹿にかまけて自撮りを忘れるところだった
★
7:30発
海沿いのR238を走る。東側にでたせいかまた風が強くなるが、昨日の莫迦風に比べれば。
猿払でこれまたお馴染みのエサヌカ線へ。
偶にはと道を外れて海岸へと出てみる。おお、ここも気持ち良いぢゃないか。
エサヌカ線にはもう一本海岸寄りに道があるのだけれど、今日は遠慮しておこう。
#本線に戻れるのがかなり先になるのと、何より全部砂地なので。
「通称」はもういらないんじゃ……というのも以前書いた気が
海沿いも良いものです
エサヌカ線のメイン路。
曇りだけれど太陽も時々顔を見せてくれる。
例年に比べバイクは少ない……というかほぼゼロ。まぁ7月の平日だからなぁ。
影が出来ているので「晴れです」
晴れですとも!
これは「背景が緑の画像を晒せ!」用(?)
結構風吹いてます
(昨日に比べれば全然平気レベル)
これは初めて見たワンブロック丸々の掘り返し
牧草地は定期的に行うのかな?
★
国道へと戻り、浜頓別から内陸へと入って行く。
おお、ロータリー交差点があったわ(実は宇都宮にもちょい前にできた)
信号が無いのがありがたい
ぱたぱたと走る。
この辺りは正直「何もない道」だけど、ロングツーリング中にはそれもありがたく思うのだよ。
#頭の中を空っぽにできる的な意味で。
10時、道の駅ピンネシリで小休止。
小さい道の駅で、どちらかというと隣のキャンプ場の売店という役割のようだった。
音威子府のスキー場を「おといねっぷだ!」と眺め、牧草ロールを積んだトラックの後ろを走る。
おお、香りというか匂いが凄いな。
何時頃作るんですかね?これ
ちょいチクチクする感じもあり(多分気のせい)
空はまた明るくなってきた。
曇りではあるけれど時々さぁっと日が差す。それでいてパラっと雨が落ちてくることもある。
気温は25度という辺りだろう、パーカーで一番気持ち良く走れる気候だった。
#そう「至って」しまいそうな程にね(もちづき)
★
11時過ぎ、美深。
晴れた晴れた。函岳の看板も明るいわ。(今回は行かないけど)
せっかくなので天塩川の土手にも上がってみる。
いつもは左から出てくる道です
そしてセローにはやはり砂利道が似合う訳で
★
美深の街中で給油して、さてと。
実は昨日の宿で(今年は富良野へは行かないので)お土産メロンを買う場所を相談したたところ「40号沿いならあそこがいいよ」と農家さんを紹介されたのだ。
教えてもらった住所を元に探す……がまったく見つからない。
GoogleMapにも該当する住所なし。通りの名前とバス停の表示を頼りに探したが、北海道の住所は「〇線北〇番」とか複雑怪奇なのだ。
※土地は綺麗に区切られてるから判り易いはずなんだけどねぇ……
結局、農家は見つからなかった。「ま、これも縁がなかったという事で。さぁ、気を取り直して飯だ飯だ!」
綺麗なひまわり畑は見つかったんですけどねぇ
なので昼飯を食堂で……げふ~(食べ過ぎだわ)
★
膨れた腹を抱えて13時発。
山中の道で「あ、キツネいるわ」と停まったら、何故か一目散にこちらに走ってきた。
エサはやらんぞ!(もちろん触りもしないぞ!)
キツネがいるな、と思ったら……
……走ってこちらへ
人からエサを貰った経験があるんだろうなぁ
★
14:20、朱鞠内湖。
ここは初めてだったか、それとも以前寄った事があったか(忘)
綺麗な湖だけれど、ここしばらくの雨で水は茶色に染まっていた。これまた誰も居ないのでゆっくり時間を使う。
観光時期には混むんでしょう
東屋に陣取ってまったり休憩
★
R239、山間部に入ると空の雲はまた厚くなった。
道道742に乗り換えての霧立峠は、そういえば一昨日「大雨で通行止め」って表示が出てた峠じゃなかったっけ?
「どのあたりが崩れたのかな?」とか見回しながら走っていたら、路肩から鹿に飛び出された。
うわぁ~い!と急回避。危ない危ない。国道とはいえ交通量が少ない時は気を付けなきゃな。
※交通量多くても飛び出してくるけどね。
鹿の画像は無いので、その先、小平ダムを越える橋の画像をどうぞ
★
またまた頭の中を空っぽにしながら走り(危)16:30、海沿い留萌の宿に到着する。
ここは初めて予約したコンドミニアム……は言い過ぎか。アパートの一室を丸貸しするスタイルの宿だ。
バイクは屋根下におけるし、部屋はごく普通のワンルーム。
ああ、これはいいな。広いし存分にゆっくりできるわ。
近くに呑める場所もあり、夜に出るかどうか迷ったけれど、部屋の居心地が良いので結局セイコマ飯とビールとする。
「うん、ホント、こういうので良いんだよ!」
呑み比べもできるしね
★
■本日の走行距離:400km(但しハッピーメーター) 給油回数:1回
■今日の教訓:内陸走りも悪くない
★
本日のルート
★
■ ご注意 ■
ツーリングレポート中の数値・金額・時間・時刻等の表記は、特に記載のない限りツーリング当時のものであり、現在とは異なる可能性があります。
★
■ ツーリング紀行 直近15レポート ■
2025北海道、初の7月道北ツーリング記
2025/7 北海道
2025 餃子オフ The FINAL記
2025/5 栃木県
番外編:バイクレンタルとZ125PROインプレ記 2024/12
レンタルバイクで走る・沖縄ツーリング記 2024/12 沖縄県
VMAX17オーナーズクラブ便乗・岐阜ツーリング記 2024/11 岐阜県
VmaxML便乗・奥多摩周遊道路快走記
2024/10 東京都
2024北海道ツーリング、さぁどうする?記
2024/8 北海道
万沢林道・秋鹿林道、加えて林道湯沢線爆走記
2024/7 群馬県、長野県
端上林道・大塚真壁探索記
2024/5 茨城県
渡良瀬遊水地・2週連続菜の花記
2024/3 栃木県
遅いか早いか紅葉林道散策記
2023/11 栃木県、福島県
R352奥只見湖・ぽんしゅ館再び記
2023/8 群馬県、新潟県
★
(C) 1998-2025 garage Ak!rA. All Rights Reserved.