■でも知ってて損はなし
……というわけで、スイングアームを外してみる。
ここまでの準備、リアホイールの外し方はこちら↓からどーぞ。
この状態になってからの作業です
(この後チェーンとブレーキキャリパーはS字金具で釣りました)
★
ちなみにスイングアームを外す場合、リアサスペンションとリンクをどうするか?が悩みどころになる。
結構手間のかかる作業なので、どうせなら全部バラしてグリスアップしたくなるからだ。(そうか?)
今回はスイングアームの取り外しを最優先とした。
まぁいずれにせよリンクは外すことになるのだけれど。
★
取り外し(サスペンションリンク)
まずはそのリンク。
リンクには、下記4か所のボルト・ナットがある。
・(1)前側:フレームとの接合点
・(2)中央:スイングアームとの接合点(前)
・(3)後側:スイングアームとの接合点(後)
・(4)中央内側:サスペンションとの接合点
結果的にだけれど、(1)~(3)のボルトナットを外す必要があった。(というかその方が楽だった)
(4)はサスペンションの取り外し時に必要になる(はず)
そして一番取り外しにくい(はず)
なのでサスを弄る時までは触らない(予定)
★
この部分のボルトナットを取り外す工具は全て17mm
「右側がボルト、左側がナット」も共通だ。
狭い場所での作業なのでなかなか力が入れにくい。
コツとしては「一生懸命やる」だろうか(をい)
(1)(2)外れました
(3)はスイングアームを外してからに……したら緩まなくて大騒ぎ。なのでここで外しとく方が多分楽です。
★
取り外し(スイングアーム)
ここまで外れれば後はスイングアームのシャフトのみ……ではないので要注意。
ブレーキホースをスイングアームのクランプから外す、までは気づくとして、加えて1か所ネジ留めされている部分を外す必要がある。
これを忘れるとスイングアームが外れてから「ああっ!まだブレーキホースがぁ!」になるのだ。(なりました)
これは完了後の画像。気づかないんですよ、このボルトに
あらためて、スイングアームピボットのボルトはここ。ボルトナット共に17mm
右ボルト(シャフト)、左ナットも変わらず。
ちょい奥まった場所にあります
このボルトナットは(も)結構なトルクで締め付けられていた。
(回す)ナット側は位置的にメガネレンチが使いにくいのでTレンチを使用する。
「はい、外れましたよと」
外してる最中の画像はありません(無理)
外れたスイングアームを意外に軽く感じたのは、225のそれがひどく重かったからだろうか。
材質は同じ(鉄)はずなのだけれどね。
<取り付けに続く>
★
■落ち着いて作業しましょうか
<続き>
……というわけで、ピボットの加工の終わったスイングアームを取り付ける。
手順としては取り外しの逆順となる。
基本的に狭い場所での作業でなかなか力が入れにくいので一生懸命……(略)
★
まずは一生懸命持ち上げたスイングアームを車体に合わせ、ピボットのシャフトを差し込む。
反対側のナットを締めこんだら一安心。
ここでスイングアームがスムーズに動くかどうか手で確認すると良い。
そしてピボット部の端に金属カバーを被せるのを忘れたことに気づいたら外してやり直す事(をい)
スムーズに、かつガタがないことを確認
リンクの組み方も逆順で良い。
リンクのボルトを締めた途端、今までスムーズに動いていたアームがガチガチになり驚くのだけれど、サスペンションって手の力じゃ到底縮められないのでこれでよし。
※もちろん、ホイール・タイヤを組んだ後に最終的な動作確認は必要だけどね。
取り外しの手順を覚えておけば(記録しておけば)取付時に迷うところは無いはず。
あえて言うなら、取り外し時にいろいろあったブレーキホースの取り回しくらいだろうか。
#さて、いずれもう一度バラしてリンク部をフルオーバーホール(というかグリス封入しなおし)してやらねばな。
★
■ご注意■
当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。
☆
■ SEROW250 コンテンツ一覧 ■
☆
(C) 1998-2024 garage Ak!rA. All Rights Reserved.