■YAMAHA TOURING SEROW 250 FINAL EDITION メンテナンス編

 

基本!ワイヤー注油記


基本!ワイヤー注油記
正確には「注油」ではありません

 

 

garage Ak!rA

 

<2021年5月> 

基本は大切ですよ

 雨で乗れない日はせこせことメンテ。
 「そうだ、せっかくだからワイヤー類もみてやるか」

 スロットルワイヤーとクラッチワイヤーの確認・調整・給脂。あまりに基本ではあるけれど、大事な事柄なのも間違いなし。
 既にあちこちのネタで書いてはいるけれど、一度まとめておくのも悪くない(はず)だろう。

スロットルワイヤー

 まずは右側、スロットルワイヤー・ケーブル

 ワイヤーの金属カバーを外すためのネジは2つ。そしてこれが実に外しにくい。
 ドライバーがハンドルガードにぶつかるのが原因なのだけれど、レバーそのものにも干渉するから、ツーリングセローだけでなく無印セローでも同じかも。

スロットル外観
スロットルワイヤーのゴムカバー(青)と金属カバー(赤)

取り付けボルト
レバー側から覗くとボルトが2か所に

 短めのドライバーで上側のボルトを外し、その後下にとりかかると良い。
 そしてツーリングセローなら、まずハンドルガードを外すべし。

※と言いつつ面倒なので外さずに作業する俺。

 両ボルトを抜き、ワイヤーに被さっているゴムカバーをズラすと、金属カバーがパカっと2つに割れてくれる。落とさないように注意。

スロットルワイヤー
パカッと割れて、引き・戻しの2本のケーブルが

 出てきたワイヤーへの注油は適当に(をい)

 いつぞや書いた通り、セロー225の初期の頃まではきちんとワイヤーインジェクターで専用オイルを入れていたのだけれど、その後は「シリコンスプレーをシュー」で済ませている。
 なんとなくこちらの方が動きが軽い気がするのだ(自己責任)

 取付は取り外しの逆順で。
 金属カバーのポッチとハンドルの穴を合わせること。

 ちなみにスロットルケーブルの遊び調整は下記画像の部分から行う。
 VMAX1700と同じシステムなのであちらのコンテンツもご参照を。

ワイヤー調整
こちらもゴムカバーで隠れているのでズラして出しましょう

クラッチワイヤー

 左側、クラッチワイヤーの給脂にはレバーを外す必要がある。
 そしてそのレバーの取付ボルトを外すのにはちょいとコツが必要だ。

 まずは、カバーの類をズラしてレバー基部を出す。

クラッチレバーカバー
レバー側のカバー(青)とワイヤー側のカバー(赤)
戻す時に迷わないよう今の形(掛け方)を覚えておきましょう

 カバーをズラすと現れるのが2つのネジ。
 そしてレバーを外すにはワイヤーを緩める必要がある。

ワイヤーネジ
A:位置固定用、B:遊び調整用

 まずは位置固定用の大きなネジ(A)を回して緩める(画像的には右方向へ)
 その後小さなネジ(B)と一緒にレバー側(画像的には左方向へ)に移動させる。これで結果的にワイヤーに余裕(遊び)が生まれるのだ。

 お次はレバー。
 基部の上部ボルトをメガネレンチ等で固定して、下のナットを回して外す。
 その後、あらためて上のボルトを「回して」外す必要がある。はいここテストに出ますよー

※普通はナットだけ外せばボルトは抜けるものだからねえ
※※そして取付時にそれを忘れてバカ締めしてネジ部を壊すという……

クラッチレバー基部
ナット側はメガネだと回しにくいかも

 ボルトが抜けレバーがフリーになったら、先のネジへとまた戻る。

 AB両方のネジにある切り欠きを、レバー基部の切り欠きに合わせる。
 これでワイヤーが抜け、レバーが取り外せるようになるのだ。

切り欠き合わせ
切り欠きを全部合わせ、矢印部分を左に引っ張ってワイヤーを抜きます
(逆にレバー側から引っ張って抜くというのもアリ)

レバー外れる
外れました

※ちなみに「クラッチレバーはボルトが上下なのでハンドルガードは関係なし!」……と思っていたら、外れたレバーがガードにぶつかって抜けなかった。こちらも素直にガードを外しましょう。

 注油は同じくシリコンスプレーで。
 レバー基部&ボルトへの給脂も忘れなく。(こっちはグリスね)

 さて、取り付けは外しの逆順ではあるのだけれど、位置の変わらないスロットル側と異なり、クラッチは毎回遊び調整(位置調整)が必要となる。

 まずはワイヤーを切り欠きから差し込み、レバーを装着。上下のボルトナットは締め付けすぎない事。

<俺メモ>
 下のナットにはハンドルガードのステーが共締めされている。取付時に忘れないように。

 レバー位置の調整は、Bで遊び量を調整してAで固定、の手順で行う。

 そしてこの2つのネジの締め付けは、手で軽く留めるくらいでOKだ。
 勝手に緩むものでもないし、出先で調整したくなることもあるのでね。

 また、クラッチ側にも(ABネジとは別に)スロットル側同様の遊びを調整できる部分がある。詳しくはVMAX1700のコンテンツを(略)

調整部分
スロットルは銀でクラッチは黒、ま、汎用品ですから

 カバーの類を元通り被せれば完了だ。

 うちのセローの場合、まださほどの距離は走っていないし、ハードな使い方もしていないのでワイヤーに汚れとか渋さは無し。なので整備して良くなったと感じる部分も無し。

 でもまぁ、この「好調を維持する」というのが日常整備の主目的でもあるわけだから。


 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW250 コンテンツ一覧 ■


 

戻る SEROW250へ戻る