■YAMAHA TOURING SEROW 250 FINAL EDITION メンテナンス編

 

アドベンチャーキャリア拡張、追加サポート作製記


アドベンチャーキャリア拡張、追加サポート作製記
キャンプへ出かけるためにもね

 

 

garage Ak!rA

 

<2020年9月>

大きいは正義!

 アドベンチャーキャリアを拡張・延長する。
 理由はセロー225で作った時と同様、うちのデカツインホムセン箱を載せるためだ。

 もちろん常時延長するつもりはない。相応のロングツーリングやキャンプ時にのみ、今回作製する延長パーツを取り付けるのだ。

※アドベンチャーキャリア自体が大きいので延長しなくても乗せられないことはないのだけれど、ツーリングでは尻の自由度は上げておきたい=背中ぴったりまで荷物を置きたくないのだよ。

構造設計

 それではと構造を考える。

 225で一度作っているとはいえ、最初にきちんと考えておかないと実際に大荷物を積んで走った時にデカいしっぺ返しを食らう可能性があるからだ。(そうそう)

 更にツーリングセロー・アドベンチャーキャリアならではの気になる点がいくつかある。

・アドベンチャーキャリア(のメインフレーム:以後キャリアフレーム)には固定できるような穴がない
・アドベンチャーキャリアは(まだ)傷をつけたくない、穴を開けるなど論外
・積載位置が225より後方になる(はず)

 うんうんと考える。

 最初の問題は、メインステー(キャリアフレームと同じ向きに付ける左右2本)とそれを連結するサブステー(横棒部分)の組み方だ。

 ステーの連結に使うのはボルトナット。そしてボルトナットの位置(連結部分)はキャリアフレームにかからない場所にする必要がある(でないとキャリアに傷が付く)
 キャリアフレームの延長にはL字のアルミ板を覆い被せてしまうのが一番手っ取り早いのだけれど、これだとどうやっても連結部分がキャリア上になってしまう。
 やはりメインステーは角パイプにして、キャリアフレームの横に添わせるレイアウトにしよう。
※つまり基本は225と同じ。そして画で説明しようとして挫折。

 この形式の場合、メインステーはキャリアフレームでは支えないことになる。固定する方法はを別途考えなければならない。
※225ではキャリアフレームの穴(純正横棒を外した穴)に横からボルト留めできたのでこの心配はなかった。

材料調達

 『良い子のみんな!材料のパイプや板はAmazonやMonotaroもいいけれど、近所のホームセンターの方が安くて種類が揃ってる事があるから油断するなよ!』

 素材は、

・メインステーは2mm*20mmの角パイプ
・サブステーは3mm*40mmの平板
・上に箱が乗る部分には低頭のプラスボルト、それ以外はキャップボルト、サイズはM6で統一

……とした。
 それぞれ225の時より厚く・頑丈になったので強度自体の心配はない。そしてその分重量は増。

 材質はアルミとステンレス。なので錆の心配は無し。
 ただ、以前作ったアルミ箱用ストッパーを変更した。これが鉄製なのでここだけは別になる(後述)

位置検討 

 さて、現状はどんな感じだ?とアドベンチャーキャリアにデカツイン箱(の大きい方)を仮置きしてみる。位置は常設アルミ箱と同じ。(自作ストッパーまで)

 う~ん、乗るには載るがやはり後ろすぎる
 今回作る延長部はできるだけ短くしたいし、常設アルミ箱も今より前に積めるならその方が格好いい。「よし、まずはストッパーを変更しよう!」

……とは言ったものの、このストッパー自体いろいろ探して選んだ結果の品物だ。
 再度探したのだけれどより良いものは見つからず。仕方なく、格好的に今一つではあるけれど鉄ステーを曲げて作ることにした。
 「あーベンダー欲しいなー」

曲げ加工
まぁ荷重がかかる場所じゃないから大丈夫でしょ(と手曲げで)

新旧比較
現(向こう側)と新(手前)
この後位置調整やらスポンジ貼りやらを

 これで今までより3cmほど前に積めるようになった。
 尻の自由度的には許容範囲で、重要な「シート外し」もぎりぎりではあるが可能だ。(ちょいコツがいるけれどね)

 ここを基準として横棒を設置。以後はこの場所をベースに延長部を組んでいく。

加工・組み立て

 作業工程の画像は略。サイズを測ってアルミを切って穴を開けてボルトを通して固定する、の繰り返しだ。

 今回はたっぷり時間をかけて慎重に作ったので各部の精度が上がった気がする、これも経験値の一つかな。
 「あーボール盤かドリルスタンド欲しいわー」

加工
垂直に穴を開けるのが難しくてねぇ……

 さて、全体が形になってくると、次の問題は先の通りキャリアへの固定方法。

 今のところ固定・連結場所は、基準位置でもある先のステー部のみ。
 全体の強度は充分なので積む荷物の重量自体は問題なし(のはず)だが、メインステーの先端(車体後方)に下向きに力を加えると、横棒・サブステーを支点にしてメインステーの根本(車体前方)が持ち上がろうとする。

 ある程度は仕方ないし、後部に重いものを積むつもりも無いけれど、だからといってそれを前提にはしたくない。
 うんうん考えて思いついた新機軸がこの挟み込みシステム。純正キャリアステーの下に潜り込ませて持ち上がりを防止するステーだ。

持ち上がり防止
がっちりガード

 ポイントはボルトを緩めると回転する点。
 これだと延長キャリアの取り付けの際ボルトを外す必要がない。まっすぐにしてセットし、曲げて締めこんで固定できる。

着脱時
着脱するときはこの位置に

 実はこの「取り付け・取り外しが簡単」というのは重要な点なのだ。

 先のとおり、この延長部はロングツーリングかキャンプの時しか使わない。だからその準備、あるいは後片付けの際の着脱で余計な手間がかかるようだと「いぢやけて」しまうのでね。(俺が)

 そしてもう一つ考えなければいけないのは「跳ね上がり防止」
 さきほどは逆の「メインステーの先端(後方)にかかる上向きの力」だ。

 走行中ギャップを拾って「ガタン!」となった後、反動でキャリア後端には上向きの力が相当にかかる。オフロード走行前提だからこちらへの対応も重要だ。(経験則)

 対応としては、アドベンチャーキャリアの後端に引っ掛けるステーを追加した。
 これでジャンプしても大丈夫(駄目)

跳ね上げ対応
挟みました

完成

 各部を本締めしてできあがりとなる。
 尚、キャリアステーと接触する部分にはビニールテープを貼ってコスレへの気休め対応をしてみた。

 ツイン箱を載せて確認。
 合わせて作ったのでもちろんぴったりサイズ。うん、今回はまぁまぁ綺麗に仕上がった気がするぞ。
#前225ではやっつけ仕事に追加修正の繰り返しだったからな!(をい)

完成
できました

積載
サイズは予定通り

 固定方法がまだ甘い気がするけれどこれはテスト走行してから判定を。
 ガタやズレがでるようだったらボルト留め箇所の追加を考えねば。
※早めに耐荷重テストやっておかないとなぁ。

 それにしても(かなり頑張ったつもりだけれど)延長部は結構な長さになってしまった。
 これだと荷物満載のシグナルスタートでちょい気合を入れるとウイリーすること間違いなし。

 ま、まったり行くとしよう。大荷物を積んでいる時にはね。



 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW250 コンテンツ一覧 ■


 

戻る SEROW250へ戻る