■YAMAHA VMAX 1700 (VMX17) メンテナンス編

 

ホイールベアリング交換記・後輪編の1

ホイールベアリング交換記・後輪編の1
なるほどなるほど


 

 

garage Ak!rA

 

<2020年2月>

始めてはみたものの

 「後輪記ってFOREIGN KEYに似てるよね?」というわけで(?)後輪のホイールベアリング交換に取り掛かる。

※前輪はこちらから→ホイールベアリング交換記・前輪編

 サービスマニュアルを見ると、比較的単純だった前輪に比べ、後輪には専用工具やらなにやらいろいろ面倒な事が見え隠れ。
 でもまぁ、何事も実際にやってみないとわからないものだから。

マニュアル
見るからにいろいろとね

 まずはホイールの取り外し。
 そういえば俺、VMAXのリアホイールを自分で外すのは初めてなんだよな。

※タイヤ交換は車両持ち込みでショップにお願いしちゃってるからね。

 念のためにともう一度マニュアルを読むと、まずはABSのセンサーを外せとある。
 そうか、確かにシャフト外してからじゃ慌てるな。

VMAX ABSセンサー
ぶつけないように注意


 アクスルシャフトの固定ボルト2本を緩め、ゴムのカバーを外すと……「ありゃ?フロントアクスル(の受け側)同様のヘキサボルトなのか」

 しかもフロント(19mm)より太い。測ってみると24mm、さて、ホームセンターにこんなサイズの売っているかしらん?

アクスルシャフト
インナーにヘキサが切ってあるタイプ

 ホムセンへ探しに行って……あったあったありました。

 これだと数百円で済むのがありがたい、これを差し込めばあとは24mmのメガネで回すことができるのだ。

24mmボルト
左:フロント用19mm、右:リア用24mm

ヘキサボルト24mm
こうなります

 シャフトを抜いて、ブレーキキャリパをステーごとごっそりズラして(これにもコツが要る)ABSセンサーカバーを外しせばホイールが外れる……はずが、タイヤがナンバープレートに引っかかる。

 ま、これは自作しているので仕方ないのだけれど、ノーマルだったらすんなりはずれるんだろうか?(さて)

ホイール外し
曲げて抜くとかそういう余裕なし

 「リアスタンドをもっと高く上げれば?」とかも考えたのだけれど、結局は単純なのが一番と自作ナンバープレートステーを取り外す。

 うん、これでホイールが外れましたよと。

ブレーキキャリパーストッパ
……と簡単に書いたけど、右側にあるこのボルト(ブレーキキャリパの位置固定用)が引っかかってホイールが抜けにくかった(&取り付ける時にも苦労)
この辺りにも何かコツがありそうな気が。

リアホイール
ともあれ、外れました

 場所を作業台へ移してチェックを行う。

 フロント同様、リアホイールもベアリングは左右に1つずつ。
 フロントと違うのは、左右のベアリングのパーツナンバーが違う(別部品)な事だ。

 「間違ったら嫌だな……」と思っていたのだけれど、なんと、左右でベアリングのカバー(シール)の色が違って判りやすくなっていた。
 うーむ、さすがは純正部品!

ベアリングパーツナンバー
番号が違いますが……

左右ベアリング
……色も違うので間違いなし!(今入ってるのと同じ色に)

 「よーし!んじゃ交換するかぁ!」……と意気込んだのだけどねぇ……

 「ベアリングリテーナー」を外す方法が思いつかない。

 これはホイール右側、ベアリングの外側に付いている固定用のナット。
 マニュアル上では「専用工具を使用して外す」

 先のヘキサボルト同様、汎用工具でなんとかならないか観察したのだけれど、「う~ん、これは難しいな、何よりデカいしなあ……」

専用工具使用
専用工具を使用せよ

ベアリングカバー
シール(黒)とベアリング(緑)の間に見える銀色の部分

 シールの外側から(シールを外してしまうと再利用できないので)測ると、ざっくり40~42mmという辺り。
 はて、こんな大きさの六角形の奴、見つけることができるんだろうか?

 首をかしげながら再度ホムセンで探すもやはり見つからず。

 う~む仕方ない。中途半端にしておくわけにはいかないし、先のとおりシールは再利用ができない。
 せっかくホイールを外したけれど、ベアリング交換は一度保留にしておこう。

 あちこち掃除してグリスアップ。
 その後ホイールを元通りに。

ホイール装着
装着完了

……というわけで、とりあえずは確認のみで終了してしまいましたとさ。

 リアホイールのベアリング交換には先のナット外しが絶対に必要(のはず)
 うまく汎用品が見つかるか、それとも専用工具を買ってしまうか、はたまたショップにお願いしてしまうか。

 加えて、これら通常のシールベアリング2つとは別にある、中央のニードルベアリングをどうするか。
(パーツを買っちった……ものの、バラせる気がしない)

 もう少し考えよう、うんうん。

※ま、リアホイール脱着ができただけでも成果はあったというもので(ポジティブシンキング)

<なので続く>

続き→ホイールベアリング交換記・後輪編の2


 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ VMAX1700 コンテンツ一覧 ■

 スタンダード編 

 中古車編 

 オーナー編 

 メンテナンス編 

滑るグリップ(ヒーター)対応記

リチウムイオンバッテリー交換・賞賛記

リアバッグ更新&リアトレイ2作製記

エアフィルター&バッテリーチェック記

ホイールベアリング交換記・後輪編の2

ホイールベアリング交換記・後輪編の1

ホイールベアリング交換記・前輪編

スロットル再調整、のつもりが?記

フロントブレーキ・オーバーホール記 マスターシリンダー編

フロントブレーキ・オーバーホール記 キャリパー編

クラッチマスタシリンダー オーバーホール記

ニュートラルスイッチ交換記

クラッチベアリングシステム導入記

オイル警告灯点灯記

リアフェンダー周り弄り記

ブレーキパッド前後交換(挫折)記

プラグ交換(大騒ぎ)記2

洗車します?記

ウインカーポジションランプ再び記

ブレーキパッドピン交換記

カスタムインテーク作製記

イエローバルブ導入記

USB更新&電源サブハーネスキット接続記

ミラー考察・再交換記

クラッチ・フリクションプレート交換記

スロットル修正記

グリップヒーター装着記

VMAX Tracer・ハンドガード記

ラジエタークーラント交換記

リアトレイ&シートボルトできました記

フロントフォーク脱着記(着+インプレ)

フロントフォーク脱着記(脱)

リアサスペンション交換記

カラーリングちょい変更記

サイドエンブレム調査記

エンジンスライダー装着記

スクリーン・ウインターバージョン装着記

ウインカーポジションランプ適用記

ギア・デフオイル漏れ記 完結編

リチウムイオンバッテリー導入記

ハンドルグリップ交換記

メンテナンスメモ

ブレーキパッド交換記

USB電源取付け記

プラグ交換(大騒ぎ)記

エンジンオイル交換記

純正ハンドル加工記

テールランプ加工(分解)記

ホーン交換(Wホーン化)記

スロットルワイヤー点検記

ブレーキ清掃・点検記

バッテリー充電コード取り付け記

レバー交換記

リアシートボルト変更記

キャリア(フックステー)再製作(してもらい)記

R-ECU装着記

マフラー加工(してもらい)記

ギア・デフオイル漏れ記

ステップバー交換記

エアフィルター交換記

ハンドル交換(失敗)記

ハンドガード装着記

ローシート作製記

自作スクリーン装着記

ウインカー変更(交換)記

ライトケース脱着&ETC(エトセトラ)記

キャリア(フックステー)製作記

テールフェンダー加工記

スタンドフック・ミラー交換記


 

戻る VMAXへ戻る