■YAMAHA VMAX 1700 (VMX17) メンテナンス編

 

テールランプ加工(分解)記

VMAXテールランプ
時には思いきりも必要です

 

 

garage Ak!rA

 

<2011年6月>

そろそろ弄りたくなる頃ですね

 VMAXは格好良い。

 ノーマル外装で弄りたいところはごく少なく、せいぜいウインカーの処理とナンバープレート周りのみ。そしてこれらは対処済み。
 あとはまったく文句なく…なのだけれど、2年乗っているともう少しだけ個性が欲しくなってみたりする(笑)

 で、目を付けたのがこれ、テールランプ

 もちろん、スタンダードの状態に文句はない。
 LED灯もスマートだし、ガワのレンズの高級感もかなりのものだ。だが…ここ、黒くするともっと格好良く(というか他の車両と違うので目立つように)なるんじゃなかろうか?


ここですね

 2列に並んだLEDは、上がブレーキランプ、上がポジションランプ。
 見てのとおり、ブレーキランプは通常の赤レンズだがポジションの周囲はメッキ調だ。
※下には内部レンズは入っていない。そしてテール全体がクリアレンズで覆われている。
 ここをブラックアウトするとテールがより引き締まる気がするのだ。


 さて「黒くしてみよう!」とは思ったものの、最近のバイク(車もそうか?)のテールは全て一体成形(というかアッセンブリというか)だ。

 どうやってバラしたらいいか見当もつかない。
 昔は暖める・煮ると接着剤が柔らかくなってレンズが剥がれたものだけど、最近は超音波溶着とかされてるらしいからなぁ…

 内側もポツンと配線が出ているだけでネジの類は無い。
 裏にあいている穴は曇り防止の湿気抜きかな?
 電球の交換さえ考慮されてなさそうだが、まぁLEDだから切れるってことはないのだろうけれど。ならば…
 「…切るしかないな…」

 覚悟を決めてリューター(ルーター)を取り出す。よ~し、ちょっと(かなり)もったいない気はするけど切るぞ~


リューター出動

 クリアレンズの付け根部分にある溝に沿って切りこみを入れていく。

 これはもう慎重に根気強くやるしかない。この手のプラスチック(アクリルか?)は急ぐと肝心なところで割れてしまうのが定説なのだ。
 他にすることもない雨の日曜の午後、ラジオで山下達郎のサンデーソングブックでも聞きながら気長にやるのが一番だろう。

 ガレージの屋根に当る雨粒の音を聞きながら作業することしばし。スズキトーキングFMで雅子さんの人生相談が始まる頃、やっと切断が終了する。


それはもう大騒ぎの果てに

 結果的にだが、直線部にはアクリルカッター、補助用に通常のカッターを併用すると効率が良かった。
 まぁ俺のようなホビー用でなく、ちゃんとしたリューターなら一気に切れるのかもしれないのだけれど。


 バラしたレンズをしげしげと眺め、バリを落として掃除する。
 その後、型紙を作ってカッティングシートを切り、張り込んでやる。

 LED灯の穴は、一旦張った後にカッターで切り取る。
 もう一度ホコリを落としてはいできあがりっと。

 本当を言うと、ブレーキランプの赤レンズの内側にプラの切屑がいくつか入ってしまっている。
 なんとか取ろうと頑張ったのだが敗退、隅にある小さなボルトを外せば赤レンズが取れて掃除できるかな?と思ったのだけれど無理のよう。まぁこれは見なかったことにするとしよう。

 手が入るところだけ綺麗に掃除して組み立てる。
 接着には最初グルーガン(ホットボンド)を使おうと思ったのだけれど、65度Cで溶け出してしまうらしいので外装に使うのはちょい気が引ける。(北関東の真夏の日射がねぇ…)
 なので今回は「凹凸部OK、防水&固まるとゴム状に」が売りの接着剤を使ってみた。


できました

 それではと車体へ装着する。
 もちろん動作は問題なし。内部に残った切屑も…さほど目立たないよね?


 

上が使用前、下が使用後。双方ともポジションが点灯した状態。
でも光が入り込んじゃって判りにくいですね


 カッティングシートは手元にダークグレーのメタリックがあったのでそれを使ったのだけれど、ソリッドの黒かツヤ消しの方が良かったかもしれない。何れの色でも上にクリアのカバーが付くので下品な仕上がりにはならないだろう。

 それでも目的だった「ちょっとの個性」は出せたみたいで満足満足。だけど、言わなきゃ誰も気づかないかも?(笑)

VMAXテールランプ
この角度だと多少は判りやすいかな?

<了>




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ VMAX1700 コンテンツ一覧 ■

 スタンダード編 

 中古車編 

 オーナー編 

 メンテナンス編 

滑るグリップ(ヒーター)対応記

リチウムイオンバッテリー交換・賞賛記

リアバッグ更新&リアトレイ2作製記

エアフィルター&バッテリーチェック記

ホイールベアリング交換記・後輪編の2

ホイールベアリング交換記・後輪編の1

ホイールベアリング交換記・前輪編

スロットル再調整、のつもりが?記

フロントブレーキ・オーバーホール記 マスターシリンダー編

フロントブレーキ・オーバーホール記 キャリパー編

クラッチマスタシリンダー オーバーホール記

ニュートラルスイッチ交換記

クラッチベアリングシステム導入記

オイル警告灯点灯記

リアフェンダー周り弄り記

ブレーキパッド前後交換(挫折)記

プラグ交換(大騒ぎ)記2

洗車します?記

ウインカーポジションランプ再び記

ブレーキパッドピン交換記

カスタムインテーク作製記

イエローバルブ導入記

USB更新&電源サブハーネスキット接続記

ミラー考察・再交換記

クラッチ・フリクションプレート交換記

スロットル修正記

グリップヒーター装着記

VMAX Tracer・ハンドガード記

ラジエタークーラント交換記

リアトレイ&シートボルトできました記

フロントフォーク脱着記(着+インプレ)

フロントフォーク脱着記(脱)

リアサスペンション交換記

カラーリングちょい変更記

サイドエンブレム調査記

エンジンスライダー装着記

スクリーン・ウインターバージョン装着記

ウインカーポジションランプ適用記

ギア・デフオイル漏れ記 完結編

リチウムイオンバッテリー導入記

ハンドルグリップ交換記

メンテナンスメモ

ブレーキパッド交換記

USB電源取付け記

プラグ交換(大騒ぎ)記

エンジンオイル交換記

純正ハンドル加工記

テールランプ加工(分解)記

ホーン交換(Wホーン化)記

スロットルワイヤー点検記

ブレーキ清掃・点検記

バッテリー充電コード取り付け記

レバー交換記

リアシートボルト変更記

キャリア(フックステー)再製作(してもらい)記

R-ECU装着記

マフラー加工(してもらい)記

ギア・デフオイル漏れ記

ステップバー交換記

エアフィルター交換記

ハンドル交換(失敗)記

ハンドガード装着記

ローシート作製記

自作スクリーン装着記

ウインカー変更(交換)記

ライトケース脱着&ETC(エトセトラ)記

キャリア(フックステー)製作記

テールフェンダー加工記

スタンドフック・ミラー交換記


 

戻る VMAXへ戻る