■バイク用品・関連品レポート、インプレッション

 

ふくらはぎサポーター購入記

ふくらはぎサポーター
バイク専用って訳じゃありません

 購入   インプレ UPD

 

 

garage Ak!rA

 

<2011年10月> 購入

丁度良いところにでくわして

 足のふくらはぎ用のサポーターを買ってみる。

 以前購入したコンプレッションインナーシャツ。これがなかなかに具合がよくてお気に入り。夏のツーリングに、ツナギの下にと活躍してくれている。
 どのくらい気に入ったかというと、今シーズンにはもう1枚買い足してしまったほどだ。(←予定通りちょい高い奴…といってもたかがしれてますが)

 「さて、なら次は下半身用も…」といきたいところなのだが、下着感覚で使える上半身と違い下半身がぴっちりパッツリというのはいろいろ不便が出るような気もする。
 「それにまぁ、下半身は夏に暑くて困るってこともないわけだし」と放っておいたのだ。


 空気が秋に変わった某日、某所にてこんな商品を見つけてしまう。
 「ふくらはぎ用サポーター、着圧機能付き」
 基本的にジョギング・トレーニング用で、「履いていると足が軽く疲れません!」というのが能書きだ。

 そういえばふくらはぎって攣りやすいって聞くし、ロングツーリングだと結構疲れるんだよな…でもまあわざわざ買うほどでは…というあたりで思いついてしまう。「あ、あの時に使えるかも?」
 それはオフロードブーツ&ニーシンガードの時だった。

 俺がガエルネを履いてオフを走りに行く時、下に履くのは大抵Gパンだ。
 Gパンはそれなりに丈夫で汚れても洗える。何より出先であまりソレ(どれ?)っぽくない。にわかオフローダー的にはこの辺りも重要なポイントなのだ。

 Gパンの下には当然ニーシンガード。ところがガエルネを履いたときに限り、丸1日オフロードを走り回るとニーシンガードの当るスネに摺り傷やら水ぶくれやらが出来てしまう。(画像もあるけど自粛)
 北海道行きの時のようなショートブーツ(ブラックアンクル)ではまったく問題なしだから、ニーシンガード自体の問題(取り付けバンドとか)ではなく、ロングブーツでパッドが中途半端に固定されてしまうのが原因なのだろう。

 冬場はタイツを履くから大丈夫として、他のシーズンには、このふくらはぎサポーターがスレ防止としても使えるんじゃなかろうか?


 比較的低価格(1.5K円程度)という事もありさくさく購入。
 色はビビッドなオレンジ。いや、だって黒じゃつまらないし、どうせ外からは見えないんだし。
※実は自転車乗る時にもいいかな?と思い、俺の自転車のメインカラーを選んでみました(笑)

 試着してみるとなるほど結構きつい。もちろん血行が止まるようなことはないがぐいぐいと締め付けてくる。
 これなら販売員のお姉ちゃんが「大丈夫です!」って太鼓判押してたとおり、ロングソックスのようにずり下がってくることもなさそうだ。


こんな雰囲気に。
(モデルに関する苦情は受け付けておりません)

 さて、どんな感じになるかお楽しみ。

早速走ってみたところ

 10月某日、どれどれと使ってみる。

 バイクはVMAX、なので下はサポーター+ニーシンガード+Gパンとなる。
 走行距離は250kmほど、程よく狭い(?)くねくね道を含めた、いわゆる「北周りルート」だ。

 まず能書きの「疲れません!」に関しては、「う~ん…評価不能!

 何かが悪くなった気はしないが、かといって良くなった!というところもなし。
 細かい切り替えしの続くワィンディングを走った後の疲れはいつもと同様だった。

 例のコスレ防止に関しては有効っぽい。
 「っぽい」というのは先のとおり今までも問題のないGパンだったから。ちょい先にオフロードを走る機会があるので、オフブーツ(ガエルネ)でどうなるかはその時に試せると思う。

 終日使ってズリ下がりのない事を確認、これはさすが。

 逆にちょい気になったのはサポーター端の折り返し部分。
 ここが結構厚いので、この上に普通のソックスを履くと足首が圧迫されるような気がする。
 まぁ本来の使い方(トレーニング等々)ではショートソックスが主流だし、製品のせいではないのだけれど。

 …というわけで評価は継続中、インプレももう少し続く予定です(笑)


<2013年1月> インプレ

1年ちょい使ってみて

 で、その後。

 インプレとしては先のとおり「評価不能!」あるいは悪くない…と言いたいところなのだけれどデメリットが出てしまった。
 つまり、やはりコスレるのだ。

 コスレれるといっても先のふくらはぎではない。そちらはしっかりカバーされて問題なし。
 ではどこかというと、例の厚くなったサポーター端の折り返し部分、つまり足首なのだ。

 ブラックアンクルでもガエルネでも、丸1日走り回ると足首が赤くなる。真夏だと水ぶくれも…って、これでは場所がふくらはぎから足首に変わっただけだ。

 靴下やら履き方やらをいろいろ変えたのだけれど状況変わらず。ただ、自転車やゴルフ、スキーではまったく問題なし。だから何かバイク特有の足首の動きが影響しているのだと思う。

 結果、バイクではあまり使わなくなってしまったのだが、もともとバイク用ではないので仕方ないとも言える。
 ま、何事も経験って事ですな。




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ 備品・用品・エトセトラ 一覧 ■

 購入・利用・使用感

皮革オイルとラナパー記

ワークマンメッシュジャケット+α購入記

膝ポケット付ワークマン夏用メッシュパンツ購入記

パンク修理剤確認・補給記

防水コンバットシューズ購入記

グローブ・スマホタッチ加工記

RSタイチ・ウインターグローブ購入記

ワークマンショートブーツ購入記

(懲りずに)膝ポケット付ワークマン冬パンツ購入記

ブーツカバー購入記

雨具・合羽・レインウエア購入記

3シーズングローブ考察……と新規購入記

またまたウインターパンツ購入記

メッシュ脊椎パッド購入記

ジャケットをシールでカスタマイズ(?)記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記・夏用編

Googleマイマップ連動記 2020

表面保護・シリコーンオイル検証記

ライデングブーツ・シューズのソール・底考察記

30年目の革ジャン記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記

ニーシンパッド・プロテクタ(ポケットタイプ)3種比較記

メッシュシートカバー購入記

プロシェード・ロングバイザー装着記

ライディングブーツインソール考察記

VAS-V MV ピンロックシート使用記

Arai Tour-Cross2 リユース記

ウインターパンツ購入記

フルフェイス Arai XD購入記(with VAS-V プロシェード)

VAS-Z プロシェードシステム使用記

オープンフェイス Arai VZ-Ram plus購入記

雨具パンツリサイクル記

防水ソックス試用記

ガレージの強風対策(台風に備えて)記

とうとうハンドルカバー記

パッド付きジーンズ(2)購入記

またまたブラックアンクル購入記

TXピンロックシート&TXシールド交換記

スリーシーズングローブ(2)購入記

インナープロテクションジャケット購入記

ブーツ追加購入記

スリーシーズングローブ購入記

サイドバッグ ツアーシェルケース装着記

パッド・プロテクタ交換記

パッド付きジーンズ購入記

春夏ウエア購入記

ヘルメットホルダー試作記

ウインターグローブ購入記

オーバーグローブ試用記

雨具購入記

ブーツ補修記

サービスマニュアル考察記

GoogleMap連動記

ピンロックシールド装着記

ふくらはぎサポーター購入記

夏ウエア購入記

ヘルメット購入記

ロードサービス加入記

防風ジーンズ購入記

リアバッグ(シートバッグ)購入記

3シーズンジャケット改造記

コンプレッションインナー購入記

ニーシンガード考察記

続・ヘルメット購入記

ヘルメットスピーカー着用記

テント考察記

足周り防護記

USB充電器組み立て記

皮革オイルあれこれ

エアポンプ購入記

コードリール購入記

フロート充電器購入記

電熱グローブ購入記

スリーシーズンジャケット購入記

ブーツ買い替え記

ハンドルバッグ装着記

ウインドストッパインナー購入記

エアコンプレッサ購入記

オフロードブーツ購入記

メッシュジャケット考察

エアゲージあれやこれや

頬パッド改造記

トリクル充電器購入記

ヘルメット購入記

ガソリン添加剤試用記


 

戻る|備品・用品・エトセトラへ戻る