■バイク用品・関連品レポート、インプレッション

 

春夏ウエア ラフアンドロード RR7234購入記

ラフアンドロードRR7234
夏と春とどちらを重要視するか、ですね

 

 

garage Ak!rA

 

<2014年5月>

俺にしては珍しいモデルを

 「欲しいよう欲しいよう!」と散々Twitterで騒いでいた春夏用ウエアを新調す る。

 今回のターゲットはセロー用だ。

 この時期にこれまでセローで使っていたのは2007年購入のRSタイチのジャケット
 ツーリングに林道にと大活躍してくれていたのだけれど、ハードな使用(?)と寄る年波には勝てずかなりお疲れ気味になってきた。

 表面や首周りもだが、特に裏側のコーティングはぼろぼろ剥がれて酷いことに。
 まぁ原因は俺が洗濯機でがらがら洗ったこと。洗うんじゃなかったかな?でも林道で使うとホコリだらけになるから仕方ないんだよな。

 #…とか言うことは既に2年前からボヤいていたりとか

 さて、これまた何度も書いていて恐縮なのだけれど、俺が望む春夏用のウエアと いうのはこんな感じ。

・表皮は薄手で良い。あとはインナーで調整する。
・ベンチの類は多いほど良い。というか無いと夏に死ぬ。
・メッシュはお断り。山の上は寒い。オプションインナーは持っていくのが面倒。
・防水機能不要。別に雨具がある。
・プロテクタは言わずもがな
・洗濯機で洗えると良い。もしくは他の方法で簡単に綺麗にできること。
・メーカーロゴがデカデカ入っているのは勘弁。

 そして価格。まぁ本当のところはこれが一番切実なのだけれど。

 予断になるのだけれど、俺は所謂「オールシーズンモデル」には食指が伸びない。
 これは決して機能的に中途半端とか思っているわけでなく、単に「一年中同じウエアってのはどうよ?」と思うからだ。

 夏には夏らしいデザイン、冬にはそれらしい色合い。
 そして何よりいろいろあって着替えるほうが楽しいじゃん!

 で、今回買ったのが表記のモデル。
 俺には珍しく(というか初めての)パーカータイプだ。

 候補はいくつかあってかなり悩んだ。

 これまでどおりのジャケットタイプを、ならラフローのRR4002かRR7232
 使うのがセローなので長めのトレックジャケットもいいな、ならRR5325
 軽く街中でも使えると便利かも?、ならRR7234

 奇しくもラフ&ロードばかりになってしまったのだけれどこれはたまたま。
 現在各社で売られているモデルから先の条件で絞り込んだ結果なのだ。

※今年のタイチはオンロード寄りのモデルが多かったし、コミネはVMAX用に使っているし、ヤマハは価格帯が ちょい上だし、ゴールドウインの廉価版は地味目だし、海外メーカーはロゴデカデカだし…

 決め手となったひとつはベンチレーションだった。

 先のトレックジャケットは春夏用とはいえどちらかというと寒い方寄りで、生地が厚めでベンチは少な目なのだ。
#これはこれで使い出がある気がするので、今年の秋あたりに「これも買っちゃいましたてへっ」とか やってるかも。

 通常ジャケットタイプにも惹かれたのだけれど、どうせならこれまでと違うタイプをと パーカーを選んでみた。

 色はカーキ。

 「また緑系かよ!」という声が聞こえてきそうだけれど、(油断するとこればかりになってしまう)黒 は避けたいし、かといって明るい色では汚れが目立つ。
 そして赤とか青とかはちょっと…となるとこの辺りに落ち着いてしまうんだよね。
※いや、決してこれ系の色は売れ残りやすくて安く手に入る機会が多いというわけでは…

 というわけで、まださほど使っていないのだけれど感想を。

 まずは軽い。とても軽い。
 着ているのがごく楽。「ふわっと羽織ってお出かけ」ができて実に便利。

 サイズは最近のラフローにしては珍しくちょい緩め
 これはパーカーという形状と共に、中にインナー(オプション)が追加できる仕様だからだろう。

 ウエストと二の腕には絞り込み用ベルクロが付いているが、走っているとバタつくのは防げない。
 高速道路とかだと影響がでるかな?でもまぁセローのペースなら。

 ベンチレーションは3箇所。
 肩と袖はファスナーで開閉、背中は開け放し。

 生地は若干風を通す
 気温22,3度で下にはロング&ショートTシャツのレイヤード。これでベンチを閉めて走って丁度良い感じだった。

 Tシャツ1枚&ベンチ全開けなら真夏にもなんとか対応できそう。
 襟が高く顎までファスナーを上げられるのでそこそこ寒い時にも使える…かどうかは、生地と開け放しの背中の影響次第。(まぁそこまで求めるのは酷なわけで)

 パーカーなのでフードが付属しているのだけれどこれは邪魔、とっとと取っ払う。 (取り外し式)

 それにしても(パーカーに限らず)バイクウエアにフードというのはどんな意味があるのだろう?単なるお飾りなんだろうか?

 肩・肘・背中にはパッド入り、但し薄くてちょい心配。
 一応セローで使うわけだし、ハードタイプへの交換も検討しようと思っている。

 ご時勢を踏まえて胸にはパッドを入れられるポケットが付いている。
 試しにと手持ちのコミネの胸パッドを収めたらなんとか入った。よしよし。


入りました

 気にしていた汚れへの対応は未知数。タグによれば洗濯は手洗い指定。
 この手のウエアはなるべく綺麗に着ていたいところなのだけれど。

 そして、先のとおり生地は薄め。転んだら一発でアウト、だろうなぁ。

…というわけで、林道バリバリツーリング!に使えるか?使うのか?は別にして、街中お気楽走りでは活躍してくれそう。

 バイク乗りっぽくないウエア(?)は初めて買った気がするのでこれからが楽しみだ。


モデルに関する苦情は(略)
あといいかげんリモコンの2秒タイマーを覚えましょう



 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ 備品・用品・エトセトラ 一覧 ■

 購入・利用・使用感

皮革オイルとラナパー記

ワークマンメッシュジャケット+α購入記

膝ポケット付ワークマン夏用メッシュパンツ購入記

パンク修理剤確認・補給記

防水コンバットシューズ購入記

グローブ・スマホタッチ加工記

RSタイチ・ウインターグローブ購入記

ワークマンショートブーツ購入記

(懲りずに)膝ポケット付ワークマン冬パンツ購入記

ブーツカバー購入記

雨具・合羽・レインウエア購入記

3シーズングローブ考察……と新規購入記

またまたウインターパンツ購入記

メッシュ脊椎パッド購入記

ジャケットをシールでカスタマイズ(?)記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記・夏用編

Googleマイマップ連動記 2020

表面保護・シリコーンオイル検証記

ライデングブーツ・シューズのソール・底考察記

30年目の革ジャン記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記

ニーシンパッド・プロテクタ(ポケットタイプ)3種比較記

メッシュシートカバー購入記

プロシェード・ロングバイザー装着記

ライディングブーツインソール考察記

VAS-V MV ピンロックシート使用記

Arai Tour-Cross2 リユース記

ウインターパンツ購入記

フルフェイス Arai XD購入記(with VAS-V プロシェード)

VAS-Z プロシェードシステム使用記

オープンフェイス Arai VZ-Ram plus購入記

雨具パンツリサイクル記

防水ソックス試用記

ガレージの強風対策(台風に備えて)記

とうとうハンドルカバー記

パッド付きジーンズ(2)購入記

またまたブラックアンクル購入記

TXピンロックシート&TXシールド交換記

スリーシーズングローブ(2)購入記

インナープロテクションジャケット購入記

ブーツ追加購入記

スリーシーズングローブ購入記

サイドバッグ ツアーシェルケース装着記

パッド・プロテクタ交換記

パッド付きジーンズ購入記

春夏ウエア購入記

ヘルメットホルダー試作記

ウインターグローブ購入記

オーバーグローブ試用記

雨具購入記

ブーツ補修記

サービスマニュアル考察記

GoogleMap連動記

ピンロックシールド装着記

ふくらはぎサポーター購入記

夏ウエア購入記

ヘルメット購入記

ロードサービス加入記

防風ジーンズ購入記

リアバッグ(シートバッグ)購入記

3シーズンジャケット改造記

コンプレッションインナー購入記

ニーシンガード考察記

続・ヘルメット購入記

ヘルメットスピーカー着用記

テント考察記

足周り防護記

USB充電器組み立て記

皮革オイルあれこれ

エアポンプ購入記

コードリール購入記

フロート充電器購入記

電熱グローブ購入記

スリーシーズンジャケット購入記

ブーツ買い替え記

ハンドルバッグ装着記

ウインドストッパインナー購入記

エアコンプレッサ購入記

オフロードブーツ購入記

メッシュジャケット考察

エアゲージあれやこれや

頬パッド改造記

トリクル充電器購入記

ヘルメット購入記

ガソリン添加剤試用記


 

戻る|備品・用品・エトセトラへ戻る