3年も乗っていてなんですが
■やっとのことで
…というわけで、新型VMAXの整備マニュアル(サービスマニュアル)を手に入れる。
新しいバイクを買うと、さくっと買ってしまうことの多いサービスマニュアル。
VMAXは何故3年間も買わなかったかと言えば…う~ん、やっぱり「メンテナンスパック」で全部お店でやってもらえたからかなぁ…
本棚からざっくり取り出したマニュアル連、他にもまだありますよ~
そのメンテナンス・サービスパックも新車購入後3年が経過して完了。
ここから先のメンテは自分で…というわけで、マニュアルの購入となった。
価格は12k円ほど。
一見高く感じるが、厚さは30mm近いヘビーサイズ。そして先代MAXの輸出用サービスマニュアルとか隼の整備書の価格を知る身としては「これなら安いくらいなんじゃ?」と思ってしまうのだ。
ちなみにヤマハのパーツ購入サイトとか通販だと大抵「品切れ・納期未定」になっている。
だが、VMAXショップ経由で注文してもらったらあっという間に届いた。お急ぎの方は購入ショップに相談すべし。
☆
…だけではアレなので、せっかくだから「サービスマニュアルって正直どうよ?」なことでも書いてみたり。
一部例外はあるにせよ、この手の整備マニュアルとかサービスマニュアルとか言われている本はプロ用だ。
ショップの整備士さんに車両特有の情報(手順)を伝えることが目的なので、あたりまえのこと、一般的なことは省略されている場合が多い。
これはまぁ当然のことで、ユーザー向けにはちゃんと車両付属の「ユーザーマニュアル」があるわけだから。
なので、「バイクを買ったらサービスマニュアルも買った方がいいんですか?」と聞かれば「整備初心者を自認するのであれば不要」と答えたい。
ぶっちゃけ読んでも判らないことの方が多いだろうし、中途半端な認識はトラブルの元だし。
それよりはユーザーマニュアルを熟読するほうがよほど為になる。
そして一般的な整備については、「バイク整備あれこれ」的な一般書(あるいは雑誌の特集)の方が役に立つと思う。
反面、そこそこ弄る人にとっては必須な資料だ。
先の車両特有な情報はもちろんとして、設定の基準値、油脂の量やチェック方法、トラブルシューティング等はサービスマニュアルでないと判らないことが多い。
よく「パーツリストの方が安いし、あれで充分」という人もいるのだけれど、部品の構成だけでは判断できない事も多いものだ。
※そして一番知りたいのがその手の情報だったりする。
どちらを買うか?と言えば「迷うことなくサービスマニュアル」だろう。
☆
…というわけで手元に来たサービスマニュアル。
一発目に使うのは…やっぱりフロントフォーク絡みかなぁ…
#しまった、うちのフロントスタンドがVMAXに使えるかどうかまだ確認していなかった・・・orz
★
■ご注意■
当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。
☆
■ 備品・用品・エトセトラ 一覧 ■
□ 購入・利用・使用感
☆
(C) 1998-2025 garage Ak!rA. All Rights Reserved.