■バイク用品・関連品レポート、インプレッション

 

メッシュシートカバー購入記

メッシュシートカバー
KOMINE 3Dエア メッシュシートカバー AK-109

 購入   ロングツーリング   豪雨ツーリング NEW

 

 

garage Ak!rA

 

<2019年6月>購入

興味はありましたけど

 セロー用にメッシュシートカバーを買ってみる。


 セローで尻が痛いのにはもう慣れた。

 慣れたというか鍛えられたというか。
 ずいぶんな回数ロングツーリングに出ていることもあるし、もしかすると近年始めたロードバイク(自転車)のサドルの影響があるかもしれない。
※ロードバイクのペラペラのサドルに比べればオフ車のシートなんて天国みたいなもの(そうか?)

 それでもやはり、1日200~300km走ると後半は尻が痛くなる。
 ごそごそ前後に動かしたりスタンディングしたり。いろいろ誤魔化しが必要になるのだ。
※マスツーリング中の突然のスタンディングは大抵これが理由。

 さて、世の中にはこんな尻の痛みに対応すべく、バイク用のゲルザブジェル素材の入ったザブトン)というものが売られている。
 初めてこれの試作品を見た時(東京モーターショーだったかな?)には「へー!」と感心したものだ。

 尻の痛み対策としてはこれを買ってもいい。だが、だったら俺は今のシートを加工するだろう。

 その方が見た目もいいし、雨の心配やら着脱の手間もない。
 事実、以前V-Max1200用に作った事もあるのだから。

 「ま、本当に我慢できなくなったら考えよう」とか思っていた某日、ショップで見つけてしまったのが件の品だ。

 ゲルザブではない、全面メッシュのシートカバー。

 シート上にベルトで留めるタイプだが、全部メッシュ・網なので雨の時にも外す必要は無さそうだ。

 能書きとしては「風が通るので尻が涼しい!厚みが増すので痛みも減る!」

 うーむ、この手の品も以前から見かけてはいたのだけれど、皆薄くて「これで効果あるのかいな?」と思っていたんだよな。(体重で潰れるからねぇ)

 だがこれは結構ぶ厚い、これまでの2倍厚だそうだ。
 「でもお高いんでしょう?」と値段を見たら、あらら、こんな金額で買えちゃうんだ。
 さすがはコミネ、これなら「とりあえず」感覚で購入してもいいかもな。

#他メーカーだと同様の品はやはりそれなりの金額に。

 さくっと購入。

 4つほどある種類のうち、選んだのはslim(スリム)というタイプ。

 大きい分にはいいからLとかXLも考えたのだけれど、どうせセローにしか使わない。
 ならオフ用に設定された(と思われる)タイプが間違いないだろう。

※VMAXには付けん!付けない!付けないはず!付けない……よね?

 どれどれ見ると、なるほど確かに二倍厚だった。


「にばい、にばーい!」(昭和)
↑裏から見るとよくわかります

 よしとセローのシート上に置いてみる。


背景が汚くてすいません

 うん、確かにスリムだ。
 シートサイドへの回りこみはごく少ない。でもこれは良いのだろうか?それとも悪いのだろうか。
※サイドが長すぎるとシート裏へ巻き込まなきゃいけないから短い方が汎用性が高い……かな?

 取り付けは、外したシートにゴム+ベルクロのベルトで固定するだけの簡単なもの。

 だが位置決めで悩む。
 普段座っている位置に付ければ良いのだろうけれど、「いつも痛くなるのは尻の後ろ側だし、ならその辺り重視して……」とか余計なことを考えてしまう。

 これはカバーがもっと長かったら迷う必要はなかっただろう。
 「XLサイズはこれより20cm以上長いからそちらの方が便利だったかな?いや、その分幅もあるから先の巻き込みの心配が……」(ぶつぶつ)

 ともあれ取付完了。シートを車体にセット。
 一歩引いて眺めてみる。

 「凄く、格好悪い、です……」


赤いタグはあとでなんとかしましょう

 あっはっはぁ、まぁ仕方ない。機能重視の実用品だものな。

<俺メモ>
・ベルトがレギュレータに当たっている。何かガードを考える事


 さて、肝心の座り心地は悪くない

 もちろん激変したわけではないけれど、1枚(2枚?)追加になったのは確かに判る。
 手で触るとざらざらした感触だが、俺的標準夏装備のジーンズ下なら違和感はなし。

 そしてなるほど、多少スースーするような?
 走行中、風はどのくらい通るのだろうか。

 ざらざらする分、シート上での尻の移動は難しくなったかもだけれど、アクティブに動く林道ではスタンディングメインなので問題なし(のはず)
 というか、林道へ行く時は外せばいいのだ。

 カバーの分足つきは悪く……うん、まぁ誤差の範囲内だな。

 そして気が付いたのだけれど、メッシュで隙間ができているなら雨の時、合羽の下半身に水がしみ込む可能性が減るかも?
 しみ込む原因の大半は、体重による圧力だからねぇ。
※ま、これのテストはあまりしたくないけどね。

 というわけで、勢いで購入してしまった(?)メッシュシートカバー。
 実際の処どうなのか?は、それなりの距離を走ってみてから判断しよう。


楽になれば良いけどねえ

<続く>


<2019年8月>ロングツーリング

使ってみました

……というわけで北海道をツーリング。計7日、2000kmほど使ってみた感想なのだけれど。

 まずは各能書きから。

 「エアスルー」先にも書いた通り、これは確かに感じられた。
 走っていると股下がムレにくい気がする。「風が凄い通る!」とまではいかないが、ジーンズの尻が汗でべっとりという事態は避けられそうだ。
 真夏の炎天下ツーリングではそこそこ有効だと思う。

 「振動軽減」「衝撃吸収」「座位分散」つまるところは「尻が疲れないだろ?」
 残念ながらこれは感じられず。いつもの距離を走るといつものようにいつもの場所が痛くなる。まぁメッシュ2枚だけのシートだから致し方ないところだろう。

 「滑り止め加工」
 うん、確かにメッシュシート自体は動かないのだけれど、その上に乗ってるジーンズは滑るよね。

 残念ながら(というかラッキーな事に)まだ豪雨の中で使っていないので「雨具へのしみ込みへの影響」はチェックできず。
 それでもこれまた先に書いた通り、多少隙間がある分、悪くなることは無いだろうと思っている。

 今回のツーリングでは林道もがしがし走ったのだけれど、メリット・デメリット共に特に感じるところはなかった。
 先の通りジーンズは滑るのだけれど、それが悪いという印象はない。
 むしろ多少滑った方がポジション変更が楽だったりもするわけで(俺の乗り方ではね)

 というわけで今後は「普段は外しておく。複数日にわたるロングツーリングでは付ける」になりそうだ。


<2021年8月>豪雨ツーリング

雨中の使用では

……というわけで、車両がセロー250に変わった後も継続して使っているわけなのだけれど。

 今年の北海道ツーリングで豪雨の中を延々走った感想を書いてみよう。

雨のPA
いや、思い出すのもアレになる雨でしたよ……

※と書いているのは2021年の12月になってからだったりとか。いや、決して書くのを忘れていたとかそういう……(フェードアウト)

 先のツーレポにも書いた通り、栃木~青森間において400km5時間延々ザーザー降りの中を走るハメに陥った。
 そして驚いた事に、あれだけの雨の中を走ったにも関わらず、尻がまったく濡れなかったのだ。

 確かに雨具は新品だったけれど、上半身や下半身の前部はそれなりに染み込み・濡れてしまっていた。
 だが尻の下は平穏そのもの。縫い目のない雨具パンツのおかげがあるかもしれないけれど、「それにしても?」と不思議に感じるほどだった。

 結果的にこのメッシュシートカバー、雨中走行での濡れ防止としてもかなり有効だと思う。

 普通の雨でも一番先に濡れてくるのは大抵尻。そして濡れて気持ち悪くなる筆頭もまた尻。
 これが濡れにくくなるのはツーリングでは大変にありがたい事だから。

 但し注意点を一つ。これ、意外に乾きにくいように思う。

 先のツーリングでも、翌日「晴れた晴れた」と嬉々として乗りだしたらGパンがじんわり湿ってきた。

 シート生地は乾いていたのでメッシュ部分の濡れが原因のよう。
 「メッシュなのに乾きが遅い」というのは不思議な事なのだけれど、ま、実際そうだったのだから仕方ないよね。

 ともあれ、今後も使っていこう。「あー、これでもう少し恰好良かったらなぁ……」
#黒シートなら目立たないんだろうけどね


 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ 備品・用品・エトセトラ 一覧 ■

 購入・利用・使用感

皮革オイルとラナパー記

ワークマンメッシュジャケット+α購入記

膝ポケット付ワークマン夏用メッシュパンツ購入記

パンク修理剤確認・補給記

防水コンバットシューズ購入記

グローブ・スマホタッチ加工記

RSタイチ・ウインターグローブ購入記

ワークマンショートブーツ購入記

(懲りずに)膝ポケット付ワークマン冬パンツ購入記

ブーツカバー購入記

雨具・合羽・レインウエア購入記

3シーズングローブ考察……と新規購入記

またまたウインターパンツ購入記

メッシュ脊椎パッド購入記

ジャケットをシールでカスタマイズ(?)記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記・夏用編

Googleマイマップ連動記 2020

表面保護・シリコーンオイル検証記

ライデングブーツ・シューズのソール・底考察記

30年目の革ジャン記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記

ニーシンパッド・プロテクタ(ポケットタイプ)3種比較記

メッシュシートカバー購入記

プロシェード・ロングバイザー装着記

ライディングブーツインソール考察記

VAS-V MV ピンロックシート使用記

Arai Tour-Cross2 リユース記

ウインターパンツ購入記

フルフェイス Arai XD購入記(with VAS-V プロシェード)

VAS-Z プロシェードシステム使用記

オープンフェイス Arai VZ-Ram plus購入記

雨具パンツリサイクル記

防水ソックス試用記

ガレージの強風対策(台風に備えて)記

とうとうハンドルカバー記

パッド付きジーンズ(2)購入記

またまたブラックアンクル購入記

TXピンロックシート&TXシールド交換記

スリーシーズングローブ(2)購入記

インナープロテクションジャケット購入記

ブーツ追加購入記

スリーシーズングローブ購入記

サイドバッグ ツアーシェルケース装着記

パッド・プロテクタ交換記

パッド付きジーンズ購入記

春夏ウエア購入記

ヘルメットホルダー試作記

ウインターグローブ購入記

オーバーグローブ試用記

雨具購入記

ブーツ補修記

サービスマニュアル考察記

GoogleMap連動記

ピンロックシールド装着記

ふくらはぎサポーター購入記

夏ウエア購入記

ヘルメット購入記

ロードサービス加入記

防風ジーンズ購入記

リアバッグ(シートバッグ)購入記

3シーズンジャケット改造記

コンプレッションインナー購入記

ニーシンガード考察記

続・ヘルメット購入記

ヘルメットスピーカー着用記

テント考察記

足周り防護記

USB充電器組み立て記

皮革オイルあれこれ

エアポンプ購入記

コードリール購入記

フロート充電器購入記

電熱グローブ購入記

スリーシーズンジャケット購入記

ブーツ買い替え記

ハンドルバッグ装着記

ウインドストッパインナー購入記

エアコンプレッサ購入記

オフロードブーツ購入記

メッシュジャケット考察

エアゲージあれやこれや

頬パッド改造記

トリクル充電器購入記

ヘルメット購入記

ガソリン添加剤試用記




 

戻る|備品・用品・エトセトラへ戻る