■バイク用品・関連品レポート、インプレッション

 

とうとうハンドルカバー記

ハンドルカバーAK-085
KOMINE ネオプレンウォームハンドルカバー AK-085

 購入   その後 NEW

 

 

garage Ak!rA

 

<2017年12月> 購入

あーあ、買っちゃった

 「そろそろハンカバか?」とか、BLOGに書いたのがつい2,3日前
 ちょい調べるだけのつもりが、気付くと購入してましたとさ。
#「今注文すると明日到着!」となるとついポチっとしちゃうんだよなぁ……

 これまで避けていた(?)ハンドルカバーを買った理由は先のBLOGのとおり。
 「セロー専用!だから格好キニシナイ!」だ。

#さすがにVMAXでは使わんぞっ!……多分……


 ずいぶん悩んだのだけれど、カバーはセローのハンドガード(ナックルバイザー)の内側に収まる小型のものを選んだ。 
 純正ガードまでまるっと収めるタイプとなると、かなり大きなものしか見つからなかったのだ。
#それはそれで汎用性が高そうではあるのだけれど。

 購入したのは表記の製品、コミネのAK-085

 材質はネオプレーン、見た目はハンドルカバーというより大型のミトンのよう。
 以前買ったオーバーグローブの親分のように見えないこともない。


差し込み口に絞り的なものは無し


外側にポケット的な部分あり。カイロ入れかな?


これはレバーを差し込む部分(どちらか一方)

 小型なので覆うのはグリップ部のみ。レバーは外側から握ることになる。
 冷たいアルミレバーに直接触れずに済むのはありがたいかも。

 指先にあるのがそのレバーを通す筒。
 でも位置を固定するといろいろ面倒だし、もしかすると通さない方が使いやすいかも?これは実際に操作してみてから。

 どれどれと取り付けて……は、グリップを中に差し込んで紐をミラーへ縛るだけなのであっという間。
 しかし「紐で縛って留める」ってのは新鮮な感覚だわ(笑)


装着完了


握ってみた結果、やはりレバーは左右ともフリーにしておくことに

 さて、肝心の暖かさやいかに。

 翌日、テスト走行へ。

 ガレージの温度計が示す気温は5度というあたり。この時期の北関東の朝としてはごく普通の温度だろう。

 ガレージからセローを引っ張り出す時、カバーが柔かい&形が決まっていないので、手を突っ込まずカバーごとハンドルを握って車体を押すことができた。大きく形の決まったカバーでは難しそうなのでこれはメリットと言えるかも。

 さて、今日使うグローブはなんとメッシュグローブだ。
 厚いグローブではカバーの中で操作がしにくいし、そもそも入れるのが困難。まずはこれでどこまでいけるか試してみよう。
※もちろんセロー積載ボックスの中には交換用の3シーズン(薄)と(厚)、冬グローブも積んである。

 どれどれと走り出す。
 肝心の暖かさは……「うん、悪くないかも」

 決して暖かくはない。だが冷たくもない。
 今日は風も強く、油断してインナーを横着してしまったせいもあって、上半身は冬ジャケでもぞわぞわ冷気を感じるほど。
 そんな中、いつもなら真っ先に凍える指先に辛さを感じなかったのだ。

 防風性はほぼ完ぺきで隙間風無し。きっとこれが効いているのだろう。 

 30分ほど走り、どれどれとグローブを3シーズン(薄)に変更する。
 当然より暖かくなるはずと思っていたのに、かえって革のひんやり感が目立ってしまう。

 う~ん、これは面白い。防風性を考えなくて良い(←カバーまかせ)&保温・手触り重視であれば、ライディンググローブ以外でも合うのが見つかるかも。
#散歩用に使ってる裏ボアの奴とかね

 スロットル&レバーの操作性は問題なし
 いつもどおり行えて、変に気を遣う部分も無し。
 カバーが固定されていないので自由度が高く、スタンディングポジションでも問題なしだった。

 もちろん駄目な点もある。一番のダメダメはウインカースイッチだ。

 スイッチを押す時、親指をグリップからスイッチ側へ動かすのだけれど、この時カバー内で引っ掛かる。
 すっと移動できないし、移動後もカバーごしの操作になるのでスイッチの場所が見つからないことも。
 結果、結構慌てるのだ。

 ウインカーだけならまだしも、発進停止のクラッチ操作と合わせると混乱しきり。
 田舎ツーリングでこれなのだから、街中ちょこまか走りだとかなりイライラさせられるのではないだろうか。
※ウインカーは車線変更でも使うしねぇ

 その他の弱点として「薄手なので腕の差し込み時に気を遣う」という点もあるが、これはあらさがしレベルということで。


 都合200kmほど走って帰宅。

 気温は日中も変わらず5~6度という辺り。それでもメッシュグローブで走りきれた。

 先の通り、つけるグローブは再考するとして、冬場のツーリングでの有効性は間違いなし
 ウインカーにはなんとか慣れるとして、今シーズンはこれで走ってみるとしよう。

#よくよく考えるとうちのVMAXのグリップエンドにはハンドガードのステーが付いてるからこの手のハンカバは付けられないんだわ……チッ (をい)


懸案のスタイルは正面からだとほぼ判らず


んじゃこの仕様でいきましょう


<2018年2月> その後

グローブはこの手の奴で

 その後いろいろ試して、「これがいいかな」と落ち着いたのがこちらのグローブ。


手のひら側は滑り止め


甲側は伸縮素材

 バイク用ではなく作業用。グローブというよりは手袋だ。

 外見は画像のとおりで内側に起毛
 ハンドルカバーの中で使うなら防寒性は充分。そして薄くて操作性が良く、滑らない。
※上に書いたウインカー操作だけはやっぱ引っかかるけど。

 プロテクタの類が付いてないのが心配ではあるけれど、とりあえず雪道でなら転倒しても大丈夫だった(をい)

 実際には複数のグローブを持ち歩くことになると思うのだけれど、とりあえず冬場はこれをメインに使っていこう。

#グローブが薄くてスマホが使いやすいってのも大きなメリットですな。




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ 備品・用品・エトセトラ 一覧 ■

 購入・利用・使用感

皮革オイルとラナパー記

ワークマンメッシュジャケット+α購入記

膝ポケット付ワークマン夏用メッシュパンツ購入記

パンク修理剤確認・補給記

防水コンバットシューズ購入記

グローブ・スマホタッチ加工記

RSタイチ・ウインターグローブ購入記

ワークマンショートブーツ購入記

(懲りずに)膝ポケット付ワークマン冬パンツ購入記

ブーツカバー購入記

雨具・合羽・レインウエア購入記

3シーズングローブ考察……と新規購入記

またまたウインターパンツ購入記

メッシュ脊椎パッド購入記

ジャケットをシールでカスタマイズ(?)記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記・夏用編

Googleマイマップ連動記 2020

表面保護・シリコーンオイル検証記

ライデングブーツ・シューズのソール・底考察記

30年目の革ジャン記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記

ニーシンパッド・プロテクタ(ポケットタイプ)3種比較記

メッシュシートカバー購入記

プロシェード・ロングバイザー装着記

ライディングブーツインソール考察記

VAS-V MV ピンロックシート使用記

Arai Tour-Cross2 リユース記

ウインターパンツ購入記

フルフェイス Arai XD購入記(with VAS-V プロシェード)

VAS-Z プロシェードシステム使用記

オープンフェイス Arai VZ-Ram plus購入記

雨具パンツリサイクル記

防水ソックス試用記

ガレージの強風対策(台風に備えて)記

とうとうハンドルカバー記

パッド付きジーンズ(2)購入記

またまたブラックアンクル購入記

TXピンロックシート&TXシールド交換記

スリーシーズングローブ(2)購入記

インナープロテクションジャケット購入記

ブーツ追加購入記

スリーシーズングローブ購入記

サイドバッグ ツアーシェルケース装着記

パッド・プロテクタ交換記

パッド付きジーンズ購入記

春夏ウエア購入記

ヘルメットホルダー試作記

ウインターグローブ購入記

オーバーグローブ試用記

雨具購入記

ブーツ補修記

サービスマニュアル考察記

GoogleMap連動記

ピンロックシールド装着記

ふくらはぎサポーター購入記

夏ウエア購入記

ヘルメット購入記

ロードサービス加入記

防風ジーンズ購入記

リアバッグ(シートバッグ)購入記

3シーズンジャケット改造記

コンプレッションインナー購入記

ニーシンガード考察記

続・ヘルメット購入記

ヘルメットスピーカー着用記

テント考察記

足周り防護記

USB充電器組み立て記

皮革オイルあれこれ

エアポンプ購入記

コードリール購入記

フロート充電器購入記

電熱グローブ購入記

スリーシーズンジャケット購入記

ブーツ買い替え記

ハンドルバッグ装着記

ウインドストッパインナー購入記

エアコンプレッサ購入記

オフロードブーツ購入記

メッシュジャケット考察

エアゲージあれやこれや

頬パッド改造記

トリクル充電器購入記

ヘルメット購入記

ガソリン添加剤試用記


 

戻る|備品・用品・エトセトラへ戻る