■バイク用品・関連品レポート、インプレッション

 

またまたウインターパンツ購入記

またまたウインターパンツ購入記
GOLDWIN ウォームカーゴパンツ GSM13454

 購入   インプレ   その後 NEW

 

 

garage Ak!rA

 

出会ってしまったら仕方なし

 ウインターライディングパンツを購入する。

……と書くと「あれ?去年買ってなかったっけ?」と言われそうなのだが、ええ、確かに買いましたとも!便利に使っていますとも!
※加えてワークマンパンツもね!

 では何故?と問われれば、「見つけちゃったから」かな(をい)

 去年買ったラフアンドロードのRR7715LFはとても良い。楽に履けるし、生足~厚手のタイツ着用で幅広い気温に対応できる。
 あえて言うなら、機能が高すぎて「ちょい寒」くらいの時に使いにくい事だろう。

 「もうちょっとだけ薄め・ライトなのがあってもいいな」と考えていたところに、型遅れのコレ、しかもサイズぴったり(L)の奴が定価の1/3近くで売られていたら「買わないという選択肢はないやろ」(ほら風化した)

 ま、正直その時期用には革パンとか防風ジーンズとかが既にあるのだけれど、わざわざ別にパッドを付けるのって面倒じゃん?
※今更だけど「寒い時期でもさくっと履いて出かけられる」のがこの手のパンツを買う目的なわけで。

 弱点は……モノが1つしかなく選択肢が無かったので仕方ないのだけれど、またまた緑系の色なところ。

 カラー表示的には「ダークガンメタル」だけれど、ラフローの「オリーブ」とほぼ一緒。
 ホントこの緑系ってのは売れ残りやすくて俺のところの回ってくる率が異様に高いというかなんというか。

 さて、機能的には、「防水・透湿」「防寒」「防風」と十分なもの。
 まぁ冬は雨だと出かけないし、途中で降ったら合羽履くけどね。

製品ラベル
「軽量」(855g)ともありました

 各種能書き的にもラフローのとほぼ同じなのだけれど、「秋冬用」と紹介しているショップもあって思惑通りややライトな雰囲気がある。
 半面、内側には中綿的クロスステッチが入っていて厚めに見えたりもする。

 膝に入っていたのは、ゴールドウインの典型的メッシュパッド。
 前世が甲殻類の俺としては交換必須、冬用だからビートルEKに入れ替えても良さそうだ。

パッド
これはこれで使い方がありそうな

 さて、使い方・機能的にラフローと被るか否か、テストだっ!

使ってみました

 某日、テストを兼ねてショートツーリングに出てみる。

 冬パンのテストなのでもちろん北へ
 「そろそろ日光もイイ感じに冷え込んでいるだろうねぇ……」と出かけたのだけれど、その日は意外に気温が高く、かつ大汗を書く事象があってあまりテストに適しているとは言えなかった。
 それでも感じたことをいくつか書いてみよう。

※パンツの下は生足。上半身は冬用アンダー+トレーナー+ウインドブレーカー+パーカー。

装着
モデルに関する苦情は受け付けておりません(定例)

 結果的に、狙っていた「ラフローよりライト」には満足できた。

 先のとおり気温が高めだったので耐寒テストにはならなかったけれど、逆に蒸れの類もさほど感じなかった。これまたかなり幅広い気温に対応してくれそうだ。

 多分だけれど、気温10度を切るくらいまでなら生足で、それ以下もタイツ次第で大丈夫。
 ラフローをガチ寒用、こちらはやや寒用として使えそうだ。

※ラフローはタイツさえ履けばマイナスまで対応可能、でももしかしたらこっちでもイケるかも?

 履いた感じ、股上がやや浅い。
 冬用だからもう少しと思わないでもないけれど、実害は無いのでOK

 履き心地はごく良い。
 生足でもゴワつかないし、もちろん汗で貼り付くような事もなし。
 ストレッチはしないけれど、セローでのライディング時に窮屈になることもなかった。

 ちなみにポケット類の使い勝手は検証しない、だって使わないもの(をい)

 外観・スタイルはかなりスマート思える。見た目冬パンとは気づかれないかもしれない。
 このままお洒落カフェへ入っても違和感なし。(但し保証なし)

装着
よりカジュアル……かな?

……というわけで、「ま、使い方はラフローと多少被るけど、買って良かったんじゃない?!」が今の感想だ。

 これから12月にかけて活躍してくれるだろう。そしてその後はラフローで。

暖かいんです

……というわけで、その後も便利に使っているのだけれど。
 「やー、これ凄いぞ、暖かいぞ!」

 先のとおり「ラフローよりライト」を目的に購入し、そう使っているのだけれど、全く寒くないのだ。

 具体的には、気温5度でも生足で問題なし。
 そこから更に下がっても「冷える」という感じはない。きちんと冬ジャケを着込んでいる上半身の方が先に寒さを感じるほどだ。

 この雰囲気ならタイツ次第でマイナス気温まで平気なんじゃないだろうか。
 高めの気温でも蒸れを感じなかったし、使用範囲はかなり広いようだ。

 尤も、ここまでのテストは全てセローでの話。
 VMAXで真冬の高速道路を吹っ飛んで走るとどうか?についてはまた別の話という事で。
#ま、そんな時には1時間毎に休むけどな!

 ともあれ「これは買って正解だったわ!」(喜)

セロー&夕日
陽が落ちると急に冷え込みますからねぇ


 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ 備品・用品・エトセトラ 一覧 ■

 購入・利用・使用感

皮革オイルとラナパー記

ワークマンメッシュジャケット+α購入記

膝ポケット付ワークマン夏用メッシュパンツ購入記

パンク修理剤確認・補給記

防水コンバットシューズ購入記

グローブ・スマホタッチ加工記

RSタイチ・ウインターグローブ購入記

ワークマンショートブーツ購入記

(懲りずに)膝ポケット付ワークマン冬パンツ購入記

ブーツカバー購入記

雨具・合羽・レインウエア購入記

3シーズングローブ考察……と新規購入記

またまたウインターパンツ購入記

メッシュ脊椎パッド購入記

ジャケットをシールでカスタマイズ(?)記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記・夏用編

Googleマイマップ連動記 2020

表面保護・シリコーンオイル検証記

ライデングブーツ・シューズのソール・底考察記

30年目の革ジャン記

膝パッドポケット付ワークマンパンツ購入記

ニーシンパッド・プロテクタ(ポケットタイプ)3種比較記

メッシュシートカバー購入記

プロシェード・ロングバイザー装着記

ライディングブーツインソール考察記

VAS-V MV ピンロックシート使用記

Arai Tour-Cross2 リユース記

ウインターパンツ購入記

フルフェイス Arai XD購入記(with VAS-V プロシェード)

VAS-Z プロシェードシステム使用記

オープンフェイス Arai VZ-Ram plus購入記

雨具パンツリサイクル記

防水ソックス試用記

ガレージの強風対策(台風に備えて)記

とうとうハンドルカバー記

パッド付きジーンズ(2)購入記

またまたブラックアンクル購入記

TXピンロックシート&TXシールド交換記

スリーシーズングローブ(2)購入記

インナープロテクションジャケット購入記

ブーツ追加購入記

スリーシーズングローブ購入記

サイドバッグ ツアーシェルケース装着記

パッド・プロテクタ交換記

パッド付きジーンズ購入記

春夏ウエア購入記

ヘルメットホルダー試作記

ウインターグローブ購入記

オーバーグローブ試用記

雨具購入記

ブーツ補修記

サービスマニュアル考察記

GoogleMap連動記

ピンロックシールド装着記

ふくらはぎサポーター購入記

夏ウエア購入記

ヘルメット購入記

ロードサービス加入記

防風ジーンズ購入記

リアバッグ(シートバッグ)購入記

3シーズンジャケット改造記

コンプレッションインナー購入記

ニーシンガード考察記

続・ヘルメット購入記

ヘルメットスピーカー着用記

テント考察記

足周り防護記

USB充電器組み立て記

皮革オイルあれこれ

エアポンプ購入記

コードリール購入記

フロート充電器購入記

電熱グローブ購入記

スリーシーズンジャケット購入記

ブーツ買い替え記

ハンドルバッグ装着記

ウインドストッパインナー購入記

エアコンプレッサ購入記

オフロードブーツ購入記

メッシュジャケット考察

エアゲージあれやこれや

頬パッド改造記

トリクル充電器購入記

ヘルメット購入記

ガソリン添加剤試用記


 

戻る|備品・用品・エトセトラへ戻る