■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

腰上大修理記

<4 組立前編>

ピストン
新品は良いものです

 

 

garage Ak!rA

 

<2013年10月> 

組立ましょう

 頼んでおいた純正パーツとお願いしていた修理部品が無事届いて作業開始。

 業者さんにお願いしていたシリンダヘッドシリンダボーリング&ボアアップ用ピストン

 ヘッドはさすがに綺麗に仕上がっていた。
 予算の関係であちこちに中古パーツを使ってもらったのだけれど、バルブもカムベアリングもピカピカだ。
 ポートも綺麗に削られ、もちろんヒゲも除去されている。

シリンダボーリング&ボアアップ用ピストン
おかえりなさい


燃焼室もバルブもピカピカに


ここに付いていたヒゲをカット


ここにベアリングを挿入してもらいました

 ボアアップしたシリンダーとピストンは、「あ~綺麗だこと…」


約2mmのボアアップ…かな?


新品ピストンもピカピカです

 シリンダー内側にあったピストンリングの跡はもちろん消えてうっすら綺麗なクロスハッチ。
 惚れ惚れと眺めたら、さーて、やっつけるとしましょうか。


 いそいそと通販で手配した新品純正パーツを取り出してくる。
 「おお、5MP用のカムチェーンガイドって4JG用より細いんだ…」


こんなに幅が違うんですねぇ

 うちのセローはもちろん4JG。
 そう、トラブルの直接の原因だったカムチェーン周り。今回これを5MP用にコンバートするべく一式そちらを注文しておいたのだ。(*1)

 さて、肝心のカムチェーンは…「あれ?箱に入ってないぞ?」
 慌てて確認する注文表、げっ、チェーンが抜けてるじゃん!

 完全なる発注漏れ。うわー、カムチェーンが無いんじゃ「とりあえず」の作業すらできないよぉ…(←悪いのは自分)
 急いで再発注するとして…これだけだと(金額低いので)送料かかっちゃうんだよな、んじゃZOIL(オイル添加剤)でも一緒に頼むか…


 1週間後の週末、頼んだ純正パーツは既に届いているので作業再開(←今仕事が忙しくて平日夜は作業できないんですよ…)

 届いた5MP用チェーンは確かに形状が変わっている。見るからに強そうでフリクションも小さそうだ。


左4JG、右5MP、違いますよね「見るからに」

 一旦オイルに浸してからどれどれとスプロケットに…「あれ?」

 スプロケットの山にかからない。
 「コマのピッチも数も同じなのに?」とひねくり回すがまったく駄目。よくよく見ると噛みあう場所の厚みとか深さとかがまったく違う。これでは4JGのスプロケに合うはずが無い。「うわ~、互換性無かったのかよっ!」

 なんとかならんかなぁ?と相手側のカムスプロケをしげしげ見ると、「え?く、クラック?」

 僅かではあるが割れを発見。「うが~こっちも買い替えかよ!」


僅かに、じゃないかも


 ううむと悩む。カムチェーン周りが5MPと4JGで互換性が無いのは仕方ないとして、カムスプロケまで買い換えるのであれば、あとはクランクシャフト側のギアさえ換えれば一式全部5MP仕様にできるような気が…

…と、考えもしたのだけれど、最終的には元通り4JG仕様とすることにした。
 下手に弄ると他で引っかかる部分が出る可能性もあるし、まぁ急がば回れってことで。

 4JG6用カムチェーン、ガイド、テンショナを再発注。そしてそれにカムスプロケットを追加する。
 うぐぅ、この残ってしまった5MP用パーツどうしよう・・・(泣)

(*1)<余談>
 というわけで、カムチェーン周りは5MPと4JGで互換性はありませんのでご注意を。
 それにしても一体何を勘違いしてたのかなぁ?俺。
 「5MP用チェーンは強化されている」って情報と、「5MP用チェーンカバーが付く」(後述)って情報を混同していたのかも。いずれにせよ「下調べは念入りに」って事ですな。


 更に1週間後、頼んでおいた(略)今仕事が(略)

 4JGカムチェーンとスプロケットの噛みあいはもちろん問題なし。さあ、これでやっと組めるぞ。

 まずはチェーンガイドの交換。

 ボルト留めされているのは向かって右側(テンショナーが付く側)のみ。左側はあとで差し込めばいいのでここでは作業不要。

 新品カムチェーンを掛けて、これだけは使えた5MP用のチェーンカバーを取り付ける。
 「セローのカムチェーンは外れてしまうと掛けなおすのが大変!」と騒がれたせいかどうか、5MPからは(緩んでもスプロケから外れにくいよう)カバーが付くようになったのだ。
 そしてこのパーツは外れ防止用なので、先に取り付けてしまうとチェーンがかからないので要注意。
(ええ、もちろんちゃんとやらかさせていただきましたとも)


コレが4JGには付いていなかったカバー
でもケースに取り付けボルト穴が用意されていたってのが不思議

 セル用のスプロケットを入れてウッドラフキーをセット。

 ウッドラフキーはサイズピッタリなので手で押し込むのが難しかったが、軽くハンマーで叩いたら綺麗に収まった。

 位置を合わせてローターをセット。
 「あれ、なんかローターの内側が汚れてるな。磁力がゴミを呼ぶのかな…せっかくだから掃除しておこうっと」
※これで起電力も上がる…程ではないか…


なんか真っ黒だったんですよ

 ボルトを締めこんでやれやれという時に、「で、残ったこのパーツはどうするんだ?」と気づくのもお約束。
 うわー、セルモーター用のギア入れるの忘れてるよー、これ、今から差し込めないかな…(無理です)


ココに入れなきゃいけなかったんですが

 ボルト緩めてもウッドラフキーが刺さってるんでローターは外れないので専用工具使って引っ張り出してギア入れて忘れてる事無いか指差し&整備マニュアル確認してローターセットしてボルト締めて…

 もう一度各ボルトの締め付けを確認。忘れもの無し!(多分、ね)


 次はピストン

 ピストン横と底、裏側にエンジンオイルを塗る。
 ちなみに組立時にあちこちに塗るエンジンオイルには、せっかくなので(パーツと一緒に届いた)ゾイルを多めに混ぜてあったりする。

 片側のピストンクリップを入れて、ピストンをコンロッドに。
 ピストンの向きを間違わないように注意する。ピストンヘッドに付いた矢印はIN→OUTの意味なのでセローの場合は矢印を前に向けてセットするのだ。
※排気が前側からなので。V側エンジンの後ろバンクとか後方排気だと後ろに向けるんでしょうな。

 これまたオイル(&モリブデングリス)を塗ったピストンピンはスコンと収まった。
 もう片側のピストンクリップはちょい面倒だったけれど、細めのドライバーできちんと溝へ押し込んでやる。
 両側のピストンクリップの収まり具合を入念にチェック、問題なし。


矢印確認


クリップ確認

 ここでオイルまみれにしておいたピストンリング群をセット
 方法・順番・注意点はこれまた以前の通り…なのだけれど、何で俺、ピストンをコンロッドにセットする前にやらなかったんだろう?
※ピストン単体の時の方が絶対やり易いです、ハイ。

 ローター周りをもう一度指差し確認。
 クランクケース&カバーの合わせ面は掃除済み。ガスケット付けてカバーをハメてボルトの場所を間違えないよう気をつけて。
 よ~し、これで下回りはOKっと。


やっとココまできました


 ふうと顔を上げて、さて、次はピカピカシリンダーだ。

 ここは圧縮とかオイル漏れとかに直結する部分なのでまずはパーツの確認を入念に……え?なんでOリング足りないの?

 外す時に切れてしまっていたOリング(まぁそれ以前にシリンダー脱着時には新品指定になっているんですが)シリンダー接合部とオイルラインに入れるOリングの発注を忘れていましたとさ。

 「うわ~、また再発注しなきゃ~~っ!しかもOリング2個400円に送料が600円もぉっ!」(←悪いのは自分)

 ←PREV   NEXT→ 




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る