■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

カムカバーOリング&燃料コック交換記


セローカムカバー
さくっと交換しましょう

 

 

garage Ak!rA

 

<2019年11月>

消耗品といえば消耗品

 セローのカムカバーからオイル漏れ、のような気が。

 先日の泥遊び(セローミーティング2019参加記)後、洗車前に自宅で撮った画像がこちら。

汚れたカムカバー
汚くてすいません

 ヘッド周りに残る白く乾いた泥と、黒い染み。「うん、オイルだね」

 場所はカムカバー(部品名としてはシリンダヘッドサイド)
 ここのOリングは一度交換した気がしているだけど、さてどうだったかな?

※やっているとすれば腰上修理した時(腰上大修理記)なんだけれど記録にないんだよなー

 いずれにせよ、今漏れているのは間違いないので交換しよう。

 部品が届いたら作業開始。

 まずはタンク外す。
 あー、やっぱタンク下は汚れてるわ。外からの洗車だと手が入らない場所だからな。

 とりあえずざっと拭いてカムカバーを外す……のに、ヘキサボルトの穴にまで泥が詰まっていて大騒ぎ。まずは細いドライバーでかき出してと。

 外したカムカバーはOリングを外して清掃、新しいOリングはシリコングリスを塗って組み込む。
 あとは元通り取り付ければOK。
 ちなみに漏れていた風なのは排気側のカムカバーだけれど、せっかくなので吸気側も交換する。

取り外し
排気側はボルト3本で。吸気側は2本

Oリング
左新、右旧。もちろん見た目では判断できず

吸気側
吸気側は取り付け時に上下(左右)を間違えないよう注意

 よーしと安心したところで思いつく。
 「そうだ、せっかくタンクを外したのだからアレも交換しておこう!」

 実は先日の餃子オフ(「2019餃子オフ Type-R(リベンジ)記」)の際、某氏より「良かったら使ってください」とセローの燃料コックを頂いたのだ。

 4JG5用とのことだったけれど、なら4JG6にも使えるはず。
 尚、面倒なのでパーツNOの確認はしていません(しなさい)

 パッと見は同じ。まぁ燃料コックはINとOUTさえ合ってれば大抵使えるんだけどね。

新品燃料コック
取り付け前にシリコンスプレーを吹いておくのがお約束

旧燃料コック
旧コック、形状は同じ(多分)

 これまたさくっと交換……なのだけれど、タンク側からのホースの脱着の際ガソリンが漏れる
 なので周囲がガソリンまみれに。静電気とか危ないからしばらく放置・蒸発させておかないと。

 ちなみにホース類にはヒビもなくまだ大丈夫そう。
 メインホースは一度交換済だけれど、他もいずれ新品に替えなければ。

取り付け完了
新品になると気持ち良いもんです

 全部戻して指差し確認。始動して近所を軽く一回り。
 ガソリン漏れ無しなし、オイル漏れなしを確認っと。

 よしよし、交換は無事完了。
 走行距離・年数的にゴム系・プラ系パーツには気をつけるようにしているのだけれど、きっとこれからもいろいろ出てくるんだろうな。



 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る