■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

エンジンフルオーバーホール後記


エンジンフルオーバーホール後記
いつもの格好で
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2015年3月>

さあ走りますよ

 寒風吹きすさぶ(またかよ)3月、エンジンフルオーバーホール(今回の腰下+以前の腰上)後のテスト走行に出発する。

 「テスト」と書いてはいるが、エンジン自体は修理先で確認していただいている(=別車両への搭載・試乗。しかし試乗してくれてるって凄いよなぁ…)ので心配は無し。
 今回確認するのは「以前とどう変わったか」そして「俺がちゃんとエンジンを積めたかどうか」だ。

 2日かけて200km程走る。
 新品の部品もあるし、一応ナラシ的な意味をこめて舗装路をまったり走り。そしてせっかくなのでダートもちょっぴり。

 走る際には「操作は確実に・急動作禁止・スロットル開度は80%まで」を意識してみた。

 まずはその感想。
※ちなみにエンジンはちゃんと積めてました【喜】

 そもそもの修理理由だった5、6速加速時のゴー音・ゴリゴリ感は見事に消えていた。
 振動は相変わらずそれなりにあるのだけれど、不快な感じが無くなっていてほっとする。

 以前騒いだ「スロットル戻し時のコツン感」も消えた。
 だからこちらの原因はドライブスプロケ・留め具(ホルダー)ではなく、ドライブシャフトの軸磨耗だったのだろう。

 エンジンパワーは修理前とさほど変わらず。

 現在のセッティングにはさほどの不満はないのだけれど、パワー…というかトルクの出かたに関し、一度キャブセットを戻してみようかな?とも思っている。
 排気量が上がったとはいえ、今のMJ(#155)は大きすぎる気がしてならないのだ。(しかもこれでもまだ薄い気がしないでもない)

 二次エアも確認済みだし、インシュレーターも変えてあるし、となると怪しいのは「あの」1KH用インテーク
 もう一度ノーマルに戻しての感触を試してみたくてうずうずしているのだけれど…何度も言うけど、冬にゴム系交換するのは硬くて大変なんだよねぇ。

 ともあれ、結果的に不快・不安な現象は解消した。これで一安心、ふ~やれやれ。


 さて、で、今回の修理・交換内容と状況についてはこんな感じ。

ミッションギア(6速&ホイール側)→新品交換
 「ごりごりするぅ~」と大騒ぎしたわりに、中身は「それはもうボロボロ」というほどの状態ではなかったとのこと。もっと酷い状況で走っているセローもあるらしい。
 でももちろん新品に交換。5速は大丈夫だったとのことなので、先の5速の印象は俺の気のせいだったのかもしれない。

クランクシャフト→中古上品交換
 以前のピストン交換の際、「ピストンピンがスルッと抜けた・入った」のはやはり磨耗だったらしい。

カムシャフト→新品交換
 これはカムというより、軸(前回ベアリング化したのと反対側)が磨耗していたとのこと。
 ここ、セローは「単純な棒と穴の関係」なので仕方なし。ちなみに「カムが新品になればリフト角がでてパワー戻るかな?」は甘い考えだったようだ。

ドライブシャフト→中古上品交換
 ドライブシャフトのスプライン、溝が1/10mm単位で減っていた由。(先述のコツン音の原因)
 スプロケの軸方向へのガタは標準(?)として、回転方向に大きなガタを感じる方がいたらご注意を。

クラッチハウジング→中古上品交換
 ブッシュ劣化の由

オイルポンプ→中古上品交換
 変色あり、壊れる前の念のため

…とまぁ、当初予想していたより大掛かり(?)な交換となった。

 それでも新品ばかりではなく「中古上品」を使ってもらえたので比較的安上がりになった。
 こちらの希望・疑問にも快く答えてもらったし、修理いただいた業者の方には感謝感謝である。


 さて、今回の腰下修理と前回の腰上、そして以前の電装を加えるとセローの消耗部分はこれでほぼ全て直した感じになるはず。

 全部新品にしたわけではないから「あと5万km」は難しいかもしれないけれど、せっかくだからもう少しだけ頑張ってくれよ、セロー。


空が青いとやっぱ気持ちいいわ





 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る