■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

スイッチボックス点検記


スイッチボックス点検記
久しぶりに見ましょうか

 

 

garage Ak!rA

 

<2019年5月>

地味だけれど影響はそこそこあるはずで

 スイッチボックスを見てやろうと思う。

 現在特に不具合は無い。スイッチは右も左も正常動作。
 さすがに外見は相応に疲れてはいるのだけれど。
※それでも同じ年代の車両よりは綺麗なんじゃ?との自負も。

 あえて言うならウインカーというかハザードスイッチ、そしてセルボタン。

 225セローのハザードスイッチは結構特殊で、左ボックス上のスライドスイッチを上(前)に動かすことで動作する。

 ところがこれに節操がない。
 カチンとかパチンは無し。ズルッというかグイッというか(なんじゃそりゃ)

 そして中途半端な位置になっていると、ウインカーが点かない。
 ウインカースイッチを操作しても点かず、「うわ、どこが壊れたんだ!」と慌てた後、ハザードスイッチを戻したら点いたという話はセローあるあるなのだ。(だよね?)


こういう中途半端な位置になることがままありまして

※買った当初からこうだったので本来どうなのかは判定不能。
※※そうだ、セローミーティングとかで他のオーナーに聞けば良かったんだよな……

 もう一つのセルボタン

 動作は問題ないが動きが今一つ渋い。
 ぐっと押し込まないとセルが回らないので、ちょんと押して反応が無く慌てるのはセローあるある……じゃなく俺のセローだけだなこれは。

 ともあれ、その辺りを含めて分解整備してやろう。前回見てからずいぶん経っていることだしね。

※そしてこれまで、ホントにホントの完全な分解はしたことなかったはず。

 作業開始。まずは……

左スイッチボックス

 ハンドルからの取り外しはいつもどおりボルト2本でOK。
 コードを車体のコネクタから外してフリーにすればよりやりやすいのだろうけれど、面倒なので今回は略。

 スイッチボックスは上下に分割され、中の部品はボルト(ネジ)で簡単にバラすことができる。
 だが構造は結構複雑だ。

 「こっちのパーツがあっちのパーツとこう組みあって向きはこっちで使うネジはこれで……」
 と、組み立て時に迷わないよう、「パーツは部位別に保管」「随時カメラで記録」をお勧めします。

#これをやってても迷ったものなー、ウインカーボタンのリリース部品のとことかさ。

 
件のスライドスイッチは上側に


内側にあるのがスイッチとして接触する部分


やっぱ汚れてますねぇ


下半分も完全にバラしました

 各パーツはできるだけ汚れを落とした後にシリコンスプレーで保護&ツヤだし。
 接触部分は磨いたうえでコンタクトスプレー
 一部動作部分(ウインカーレバー等)にはちょっとだけグリスを付けてやる。


接触部はピカピカにしましょう

 さて、主目的のハザードスイッチはといえば。

 構造をうんうん考える。

 外側の黒いレバーを上下させると、ボックス内で接続された半透明パーツが動いてスイッチの接触・切断がされる様子。
 その半透明パーツの接触部にはバネが仕込まれていて、これで圧を確保しているよう。
 ってことは、このバネ部分をより外側に出せば抵抗大=手ごたえ・節操が出る……かな?


銅板の内側にバネのあるのが見えますね
これらをより突き出す方向へ、細いドライバーでちまちまと

 自己満足できるまで調整したら元通りに組み立てて。
 ネジが残ってない事を入念に確認っと。(重要)

 さて、肝心のハザードスイッチの動作は……う~ん、「劇的に良くなった!」とは言えないかな?

 「言われてみればそんな気も」くらいの感じ。
 良くなっているとは思うのだけれどね。


少なくとも外観はツヤツヤになりました

 次、

右スイッチボックス

 こちらは左ほど複雑ではないはず……なのだけれど、外すには純正ハンドカバー、ブレーキレバーを外す必要があるので面倒で。
 無理すれば外さなくてもできそうだったけれど、せっかくだからブレーキレバー周りのグリスアップもするのだよ。

 思った通り、中は単純な構造で。
 まぁセルボタンとキルスイッチだけだからね。


裏側のボルトがカバーの陰になるんですよね


コードはタイラップでケースに留められてるので切りましょう

 中をそっくり外しての清掃は左側同様。
 それではセルボタンはっと。

 セルボタンは単純なオンオフ接触。そして間にはこれまたバネ。
 こちらのバネはすんなり取れるので、磨いてちょっと伸ばし気味にしておこう。
 接点をピカピカに磨いてコンタクトスプレーするのは先と同様だ。


判りやすい構造です

 自己満足するまで(略)
 「よーしできたできた」


忘れずタイラップで留めましょう
(赤いコードを元の位置に入れたらなぜかスイッチが引っかかって。なので改)

 こちらの動作は良くなった。
 押す感覚にも手ごたえにもまぁまぁ満足。まぁ実際的な影響はないけどね。

 ともあれ、中が綺麗になってトラブルの要素も減ったはず。よしよしっと。

※この手のメンテで一番重要なのは自己満足!


少なくとも外観はツヤツヤになったしね



 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る