■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

クラッチスイッチ撤去記


クラッチスイッチ撤去記
付いてる方が安心ですけどね
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2018年12月>

いつかやろうと思ってました

 セローのクラッチスイッチを撤去する。

 クラッチスイッチというのは、クラッチレバーの根元に付いていて「クラッチが切られているかいないか」を判断するスイッチだ。

 機能的には「ギアが入っている場合、クラッチが握られて(切られて)いないとセルを回さない」のチェック用となる。

※セルを回さない(回らない)は他にサイドスタンドスイッチの状態からも判断される。

 フェイルセーフの機能なので付いていても何も問題はなし。というより(純正で付いているくらいだから)ある方が安全なのは間違いなし。

 但し、正常に動作しているのならば、だ。


 うちのセローはハンドルを交換していて、バーの直線部が短くなっている。

 そして(よせばいいのに)ETCのステーやらブレースバーやらの余計なものが付けられている。

 この影響でクラッチレバー基部のスイッチが曲がってしまっているせいか、時々接触不良を起こすのだ。


ここがぶつかっててコネクタが曲がるんですね

 接触不良(切断)になるとどうなるか?

 まず、先のとおりギアが入っていると(クラッチを握っても)エンジンがかからない。

 俺はバイクを停める時にはギアを1速に入れておくのがデフォルト。発進する時にはそのままクラッチを握ってセルスイッチを押す。

 ところが、クラッチスイッチが断裂しているとこれではセルが回らない。ギアをわざわざニュートラルに入れる必要がある。

 これが非常に面倒くさい。そしてそもそも気づかない。

 いつものようにセルボタンを押しても反応なし。キルスイッチか?メインキーの接触不良か?とカチャカチャやったあげく「ああ、クラッチスイッチか」と思いつく。
※そしてよっこいせとギアをニュートラルに。

 何よりこの現象は、シグナルスタート、もしくは林道急坂登坂中のふいのエンスト時も同じわけだ。

 「そんな時いちいちニュートラに入れてるヒマなンぞ無ぇよっ!」

 あれこれ調整して「これでもう大丈夫!」にしたつもりでも、忘れた頃に接触不良になるこのスイッチ。
 もう取っちゃっていいんじゃないだろうか。

※注意※
 繰り返しますが、これはうちのセローの調子が悪いだけなので、現状問題ない方にはお勧めしません。
 ギア入ったままセル回してバイクが発車じゃなく発射されちゃったら大変だしね。

 それでは対応……は実は簡単で。

 通常はオフ(切断)、クラッチレバーを握るとオン(接続)になる単純なスイッチ。

 接触不良が原因なのだから、配線を接続(ショート:直付け)してやればいいだけだ。

 実はこの対応は、その昔GSX1300R隼でやった(やらざるを得なかった)方法と同じだったり。

 隼の場合はクラッチスイッチ自体より、「クラッチによって燃料マップが切り替わっているのでは?」的な疑問の方が大きかったのだけれどね。

 作業開始。

 レバー周りを外してフリーにする。

 観察するスイッチは……「うーん、曲がって云々というより、このスイッチ自体が怪しい気もするな」

 そしてあれこれこねくり回していたら、スイッチがパキンと割れましたとさ。


なんか遊びが大きいんだよなと見ていたら……


パキンと取れてバラバラに

 どうやらスイッチのプラスチックがかなり劣化していた様子。接触不良の主原因はこっちだったのかも。
 とすれば、今回バラしたのは正解だったようだ。

 作業継続。余計な部分を切り取って端子を露出させる。

 線を短絡させて、熱収縮テープで保護する。


これは根元で短絡させたあと


密閉処理

 念のため更にビニールテープを巻いて、ハンドルにタイラップで固定する。

 作業自体は10分で終了。実際は(例によって)周囲を掃除したりグリスアップしたりしているので相応の時間が。

 さて、これなら後々ハンドルを換えた時またスイッチ復活となっても、比較的簡単に戻せるだろう。
 まぁクラッチスイッチ自体が根元からのアッセンブリでしか発注できない可能性は非常に高いのだけれど。(未確認)


 キーオンしてギア入りでもセルが回る事を確認。(危険注意)

 よし、これで対処完了。そして今後はセローを発射させないよう注意しないとな。



 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る