■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

売却しました
2020年6月 売却しました


 

 

garage Ak!rA

 

<2020年6月> 

13年半総走行距離7万km弱

 というわけで、セローを売却しました。

 理由は……端的に言うと「やることを一通りやったから」かな。

 現在、車両的に整備・メンテナンスが必要な部分はゼロ。
 足回りも電装系も問題なし。弱点・定番の修理ポイントはごっそり入れ替え済み。

 走行距離は多いもののオーバーホール後のエンジンは好調で、パワーはそれなりとして異音の類は皆無。始動性は最高レベル。
 今なら北海道の山奥へだって不安なく入っていけるはず(ま、場所にもよるけどな!)

 ぶっちゃけ、定期的にオイル交換だけしていれば、今後しばらくの間何事もなく快適に乗り続けられるのはほぼ間違いないわけで。
 そう、「乗る」だけであればねぇ。

 因果な事に(?)バイクに「乗る」だけでなく「弄る」ってのも俺の楽しみの一つなわけです。

 この先、整備が二巡目(場所によっては三巡目)に入ると同じ事の繰り返しになる。

 まぁそれはそれで面白いし、何巡目までイケるのか?ってのを試してみるのも悪くない話ではあるんですが、ふと「もし他の人へ譲るとすればこのタイミングなんじゃないだろうか?」とも思ったわけで。
 「手放すなら調子の良い時に」「次のオーナーが不安なく乗れる時期に」
※これは先代V-Max1200GSX1300隼の時と同じ。

 それでも、実際に売りに出すかどうか、どう売るか?についてはずいぶんと悩んで。

 売るとすれば個人売買のみ。でも丁度仕事が忙しい時期で、いろいろと手間のかかるオークションに出すにはあまり適している時とはいえなかった。加えて新型コロナウイルスの蔓延に伴う各種自粛等々もあった。

※「なぜ手軽なショップ買い取りに出さなかったのか?」についてはいずれまた。

 それでも「ま、売れなかったら縁が無かったということだからこのまま乗り続ければいいんだし」とヤフーオークションへ出して。
 幸いにして購入してくれる方が現れてくれました。
 うちのサイトをご存じの方だったのも幸運と言っていいでしょう。

……というわけで、セロー225WE、4JG6は俺の手を離れました。
 きっと新しいオーナーの元でも今まで通り元気に走ってくれるはず。

 セロー225は、俺にオフロードというか林道走りの面白さを教えてくれた大切なバイクなわけです。

 未舗装・ガレ場でも躊躇なく走っていける。アベレージスピードは抑えめだけどその分いろいろと遊べる・試せる。ツーリング先で気軽に枝道へ入れる。下手でも下手なりに楽しめる。

 特に「軽くて足つき良くて気張らず乗れる」はオフ車というよりセローならではの特徴かな。
 購入当時「なんとなく……」で選んだとはいえ、最初のオフ車にセローを選択した過去の俺は褒めてやるべきでしょう。

 だからこれで手を引くつもりはなし。ええ、まだまだ走りますよ。



 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る