■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

オイルフィルターカバーボルト観察記


オイルフィルターカバーボルト観察記
さて、どうしましょうか
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2016年11月> 

やっちゃったというか気付いたというか

 某日、セローのオイル交換

 2,000kmほど走ったオイルを抜いて、オイルフィルターを掃除して。
 フルオーバーホールをしてからフィルターに引っかかるスラッジが大幅に減少しているのは何より。
 久しぶりにボルト・カバーの類のOリングも一通り新品に交換っと。

 ついでにエアフィルターも清掃。
 見た目は大丈夫だけれど、年代的にそろそろ新品に交換してもいいのかも。

 エアクリボックス内に溜まるブローバイガス(が液体化した奴)も微々たるもの。
 こちらもブローバイをMP5仕様にしてから快調なのだ。

 一通り整備して試乗。うん、調子良い!……までは良かったんだけどねぇ。

 試乗後再チェック。すると、フィルターカバーの下から少量ではあるけれどオイル漏れが。

 「あれ、Oリング交換したんだけどな?」と一旦フィルターカバーを外す。
 しげしげ眺めてOリングを確認、噛みこみ等はなし。
 漏れたオイルを拭いてからカバーを再取り付け。3つあるボルトを均等に締めていって…グキッ

 「うー、この感触はやっちまったな…」

 そっと力を加えると、どこまでもぐるぐる回ってしまうボルト。どうやらネジ切ってしまいましたとさ。

 オイルフィルターカバーに3つあるボルトのうちの1つ。唯一ヘキサレンチで絞めるボルト。
 ここは下部にあって緩むとオイル漏れしやすい場所、その為かここだけにはOリングが入っている。
 ついついオーバートルクを掛けたくなる所なので、自分的には注意していたボルトでもあるのだ。

 「でもま、今ネジ切ったというより、既に怪しくなってたのでオイル漏れしたんだろうな、きっと」
#と自分を納得させる。


ここに刺さるボルト、穴側にOリングが見えます

 いずれにせよやってしまったものは仕方がない。それでは対策を考えよう。


 さて、ネジ切ってしまったのは、ボルト側だろうか、それともケース側だろうか。
 外したボルトのネジ山はそれほどヘタっているように見えない。少しだがアルミのカスが付いているから、ケース側の可能性が高いような?

 ボルト側なら交換すれば済むが、ケース側だったらリコイルするしかない。
※リコイル≒ヘリサート。穴側を1回り大きくして、中に金属のコイル(ねじ山)を埋め込む。
 リコイル一式が必要になるし、ケースを外すならガスケットも必要と結構大掛かりになってしまう。

 ただ、確認にとカバーを外した状態でボルトをネジ込んだらきっちりと絞め込めた。
 だからケース側だとしても、ネジ山が崩れたのは手前(?)の部分のみのよう。なら新品ボルトに代えれば引っかかるかも?

 それではとボルトを手配する。
 どうせだからと3本とも新品に。ほかのボルトも疲れていたし、トータルでも500円くらいで収まるわけだから。


分かりにくいですが、上が新ボルト群

 新しいボルトを使ってみると……「うん、引っかかったわ」

 先の箇所もいつものようにきっちりと締まってくれた。
 オーバートルクに注意して再締め付け。
 そしてテスト走行、オイル漏れなし。うむ、よしよし。

 というわけで、とりあえずはボルト交換で対応できたのだけれど、付いていたアルミカスを見るにケース側も相応に疲れていそう。今後対応を考えないといけないだろう。

 確かクラッチ板の交換が(距離的に)そろそろのはずなので、その時に確認・対応してやろうか。

 「でもま、しばらくは今の仕様でオイル漏れ無きようヨロシク!」


※以前ちばこまさんから「セロー消耗品いろいろ詰め合わせセット」を頂いていたり。活用させて貰ってますよん。




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る