■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

サイドカバーデカールをなんとか記


サイドカバーデカールをなんとか記
ホント、なんとかしたかったんですよ
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2018年12月>

純正があれば何も問題ないんですが

 どこもかしこもオンボロなうちのセローだけれど、特に酷いのがサイドカバー。とにかくデカールがボロボロなのだ。

 主たる原因は経年劣化、そして太いオフブーツが接触しての削れも多い。

 保護用にステッカーやらガードテープの類が貼ってあるものの、「ないよりはマシ」な程度だろう。


トップ画像の反対側もこのとおり

 この手の純正デカール。純正品があるならさっさと張り替えればいい。

 だがさすがに20年物のバイクに純正デカールが残っているはずもなく。

 225セローは一応人気モデルだから、市販品(MDFとか)の「まるっと一式交換ステッカー」もあるにはある。
 だけど……「全部貼り替えて"おんぶセロー"じゃなくなるのは嫌なんだよなぁ……」

 なら悩んでいても仕方がない。カッティングシートで補修だけでもしてやろう。

 どれと市販のカッティングシートを探す。

 厳密に色を合わせるなら見本を取って……になるのだろうけれど、そこまでこだわるつもりはは無し。さくっと探してさくっと買う。

 サイドカバーは色の違う3本の線で構成されているが、真ん中の色に合わせて買った。

 届いたシートは……ま、許容範囲かな。


どうでしょう?

 それじゃと今の保護テープを剥がして……あ~やっぱベースのデカールも一緒にハゲちゃうよなぁ……

 ラインは現物あわせでカットする。

 「色の合ってる真ん中のラインだけ貼ろうか」と試してみたら、一番削れている部分がカバーされない。

 ならばと全ラインに貼ることに。でも純正ロゴはできるだけ隠したくないんだよな……

 試行錯誤の後、パーツクリーナーで脱脂したサイドカバーに貼ってみる。

 「うん、まぁこんな感じでしょ」


3回やり直しました


 画像だとかなり違う色に見えるけれど、実際のところ上部のラインはそこそこ違和感ない雰囲気。

 下のラインでは片側の「225」の文字が消えてしまったけれど、もともと文字が削れていたし、そもそも今は225ccじゃないし。(をい)

 でもこの部分は全く違う色(白とか)でも良かったかな?
 ラインを無視して大きめな保護テープに見える感じにとか。

 まぁカッティングシートなら何度でもやり直せるしまた考えよう。

 さて、これで多少はオンボロ感が減ったかな?


太陽の下だとまた感じが違うはず

2019/7 続きできました




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る