■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

アクセサリ電源再取得記


アクセサリ電源再取得記
備忘録的にですが
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2016年5月> 

定番の場所に変更しましょう

 VMAXのUSB電源を2Aのものに交換して「凄ぇ!ガリガリ使っててもばりばり充電するぜっ!」と感動したのはリンク先のとおり。
 なのでセローのUSB電源も同じものに交換してやるとしよう、何しろ長時間走る機会はセローの方が多いわけだから。
 そして付け直すなら、電源の取り出し場所も換えてみたいんだよな。


VMAX画像の流用ですが

 今のUSB(とETC)の電源はフロントのポジションランプから分岐。
 マイナスは三叉、ライト左下に取り付けられた標準のアースボルト


きちんとマイナスが取れます

 常時ONではなく、キーオン時にのみONとなるアクセサリ電源を取る場合、ここは非常に使い勝手が良い。
 プラスもマイナスもヘッドライト付近で完結していて配線が至極簡単だからだ。

 ただ気になるところもある。それは容量

 元々がポジションランプ用なので配線が心もとない。
 1Aという小さなヒューズで間に合っているETCはともかくとして、「大容量にしたいから」が目的のUSBはできれば線の太いところに繋ぎたいのだ。
 もちろんリレー化でも良いのだけれど、今回そこまでの手間(バッテリーからの配線引きやリレー取り付け等々)はしたくないし。

※おそらく、これまでの配線のままでも実質的な問題はないと思う。
 だがせっかく新しいパーツを買ったのだし、今後何かあった時(思うほど充電されないとか)に「やっぱり…」と思うのは悔しいからねえ。

 さて、実はセローの場合、アクセサリ電源の取り出し場所として定番のものがある。それはホーンのプラス側だ。

 ごくまれにしか使われないとはいえ、鳴らす時には大容量が必要になるホーン。
 だから純正配線もそこそこ太いし、ここからなら多少拝借しても大丈夫だろうというのがその理由。
 そしてセローのホーンは、これまたハンドル周りから比較的アクセスの良い位置にあるわけで。

 作業開始。

 セローのホーン端子は特殊な形状。でもこれ、中身は市販の平型端子がぴったり入るので問題なし。


ホーンの純正端子。このマークを覚えておいてください(後述)

 まずは短いハーネスを自作する。
 分岐させるのはプラス側だけで良いのだけれど、先の純正端子がプラマイセットなので長さをあわせる必要がある。なのでマイナス側も作成しよう。


こんな奴を
(右上がプラス用、左下がマイナス用)

 ホーンの配線は、いつものチェッカーを使ってプラス側を確認。


アースは先のボルトから

 ちなみにプラスは二つ前の画像に赤丸で示したマークがついている方だった。
 このためのマークかどうかは不明なのだけれど参考までに。

 車体側、先の純正端子。
 プラス側には分岐させたハーネスを、マイナス側にはストレートの奴を繋ぐ。
 ホーン側への接続は、極性がないのでどちらでもよし。(のはず)

 キーオンして動作確認、「ピッ!」となるホーンを確認。

 次に取り付けるUSB電源側。
 プラスの端子を平型に換えて、先のハーネスの分岐へと繋ぐ。マイナスは純正の三叉アースボルトへ。

 これまた動作確認。スマホを繋いで充電ランプOK。「よーし、うむうむ」


プラス側のみ変更必要


USB口はできるだけ雨の当たりにくそうな場所に

 あとは配線を収めるだけ。
 USB電源付属の長いコードはまとめてライト裏へと収まった。よしよし。

 さて、これで作業は完了。よ~し、これでGPSログ取りながら1日中走り続けても大丈夫だぞ。


見難いんですが、配線はビニールテープで保護してところどころをタイラップで固定。
これは抜け防止というより漏電防止的な意味、セローはいろいろなところ走るしね。




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る