■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

キャブリセッティング記


キャブリセッティング記
リセッティングというか戻したというか
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2015年5月>

良いも悪いも自分次第

 エンジンフルオーバーホール後、それなりにちゃんと走る状態になっているセロー。

 だがどうにもピンとこない

 直してもらったエンジンはきちんと回るし、もちろん異音や嫌な振動などは無いのだけれど…「なんかセローらしくないんだよな…」

 原因に思い当たるふしはある。155番を突っ込んでいるメインジェット(以下MJ)だ。
 純正で比較的大きめのMJ(#125)が付いている4JG6とはいえ、これはあまりにも大きすぎる気がする。

 とはいえこれは交換済みの1KHインテーク(通称ブタ鼻)にあわせた結果の話。これ以下だとプラグ真っ白(ガスが薄い)のちょい危険な状況になってしまう。
 入り口を広げて吸入抵抗を減らして、たっぷりの空気にたっぷりのガソリンを混ぜているので悪くなるはずはないのだけれど…と単純にいかないのが内燃機関の難しさ(もしくは面白さ)なのだろう。

 以前書いたとおり、1KHインテークは先達も多いセローの定番ともいえる改造だ。

 だが、インテークを換えている人はキャブ自体をも換えていることが多い。
※純正のCVタイプではない直引きタイプ(PWK28とか)

 大口径インテークとノーマルキャブとの相性はどうなのだろう?
 そして何より、「俺のセローに俺が乗って俺が納得しなきゃ意味が無いんだよ!」


 …というわけで、インテークは純正へと戻してみた。

 冬場は面倒くさいゴム部品交換(←寒いと硬い)もこの上がった気温なら大丈夫。

 あわせてMJも小さく
 純正が#125、マフラー交換時に#130として満足していたので、今回は(マフラーはノーマルに戻してあるれど)排気量アップ&あれこれ改造を鑑みて#140としてみた。

 エンジンは一発始動。アイドリング問題なしでばっちり安定。
 街中走りは…「お、セローっぽいかも」

 なんというか、パタパタトコトコ感がより明確になったような気がする。少なくとも変更前よりは俺好みだ。

 それではと高地テストへと出発。(レポートはこちら)

 とりあえず問題なく走るが、フルノーマル時よりは濃い印象。
 なので帰宅後MJを#135に落とす。

 街中での再テストは、「うん、悪くない悪くない」

 パワーが出ているわけではないのだけれど、乗っていてとても楽だ。そしてこれは長距離走る時の重要点でもある。

 坂道を上るトルクが若干落ちている気がしないでもないけれど…さてどうだろう。
 平地・空荷での最高速は115km/hという辺り。これは以前と同じだ。

 …というわけで、しばらく乗ってみることにした仕様は以下のとおり

・MJ:#135
・PJ:#32.5(ノーマルまま)
・ニードルクリップ:4段(上から数えて)
・エアスクリュー:2回転戻し(ノーマルまま)

 関連する仕様としては、
・排気量:236cc
・カムベアリング化、ヒゲ撤去
・マフラーノーマル
・エアインテーク:ノーマル

 あとはこれから乗り込んで考えるとしよう。

 求める方向としては、パワーより、耐久性・安全性、そして快適性重視の方向で。
 何しろ一番の重要点は「無事に帰ってこられること」なわけだから。


これからあちこち出かけないといけないしねぇ





 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る