■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記


ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記
いろいろとわかりました
 その後1   その後2 NEW

 

 

garage Ak!rA

 

<2017年5月> その後1

実際に使ってみました

 作って積んで試してみた、(主として)セロー用のホムセン箱改のリアボックス。 

 本格デビュー戦となった、剣山林道(を含めた四国へのロングツーリング)での感想を書いてみようか。

 結果的から言うと特に問題なし。 便利に使うことができた。

 もちろんこれは「転ばなかったので」という前提付き。
 実際に転んだらどうなるのか?幸いにしてこのツーリングではこのテストを行う機会には巡りあわずにホッとした。


■積載・固定

・ベルトの取り回しに気をつければ比較的短時間で積載できる。
左右のバランスだけは目視で確認・調整する必要あり。
※上記はお手製拡張キャリアありきの話。純正キャリアだけだと前後の固定に手間取るはず。
 

■一般道・高速道路走行

・問題なし。ボックス幅が60cmとハンドル幅よりかなり狭いのですり抜けも気にせず行える。VMAXのサイドバッグ装着時に比べれば全然気楽。
・セロー的高速走行時(100km/h前後)でもハンドリングへの影響は感じられず。
 

■オフロード走行

・問題なし。剣山でごんごんダートを走ったけれど、ズレもブレもなし。
・林道走行時のハンドリングへの影響は、もしかすると先代デカバッグ以下かも。背中の大荷物を意識することなく走り回れたのは正直予想外だった。ボックスの高さが比較的低いのが好影響の原因かも。
 

■メインボックス容量

・ちょい不満。
・いつもの手持ち用エコバッグ2つにパンパンまで詰め、ボックスに入れると蓋が閉まらなかった。
・高さ(深さ)がもう少し欲しい、これは蓋が頑丈な(厚い)ことが影響しているかも。
・今回は底にパンク修理用工具(タイヤレバー、リムガード等)を入れたケース、代えチューブ、予備工具一式を敷いたので5cmくらい浅くなっていた。これが無ければもう少し余裕ができたはず。
・エコバッグ2つを入れても幅的には余裕があった。今回ここには命の1L(ガソリン)、予備オイル、パンク修理用品(タイヤパンドー他)、足踏みポンプ等が納まった。


この厚さ分容量減


これだけ敷きました
  

■サブボックス容量

・ちょい不満。
・雨具(ブーツ・グローブカバー類含む)、コード類、車体カバー、ロック関係等々「必要になりそうなもの一式」を入れるとびっちり一杯で余裕無し。 
・出発時は良いのだが、出先であれこれ弄ると蓋を閉めるのに苦労する。
・機能自体はとても良かった。付けて正解。
・なのでもう1サイズ大きいものに交換することにした。同じシリーズで丁度良いものがあるので同様の加工をする予定。


今回のサブ箱(上)と、交換予定と同じサイズの箱(下)
下はセローのちょい乗り用の装備品


……というわけで、「取り付け・機能は問題なし、ただ容量的にはちょい足りないかも?」という当初予測のとおりとなった。

 今回のツーリングはほぼフルオプション。

 だからこれ以上荷物が増えることはそう無いとは思うのだけれど、土産やらなにやら向けの余裕をもう少し確保したいところ。
 また、キャンプの時にどうなるかは不明だ。
※テントをボックス上に積んだ時の容量や走行安定性等々。

 今後、メインボックスの拡張は難しいと思うのだけれど、何か改善策を考えていこうと思う。


最初の試乗後、「ちょい背中に当たるかな?」とここだけ小型のものに交換した中央のアイボルト
単価は高かったけどこれは正解。長距離乗ると乗車位置をいろいろ変えたくなるわけです。

 

<2017年10月> その後2

サブボックス拡大

> ・なのでもう1サイズ大きいものに交換
……してみたり。

 今年の北海道ツーリング前、サブボックスを拡大(交換)した。

 使ったケース(工具箱)は、同じシリーズの品。

 ざっくり言うと、幅で+100mm、奥行きで+50mm
 高さ(深さ)も増えたので容量は結構大きくなった。


左旧、右新
取っ手取り外し済み


かなり大きくなりました

 以前の箱だと一杯になってしまった量を入れても、7分位のイメージ。

 余裕があると、出先での「ちょっとだけ格納」「とりあえず収納」もできる。

 今年の北海道ツーリングは天気に恵まれたとはいえず、道中雨具の類を着たり脱いだり。
 この時、脱いだ合羽をえいやと突っ込んでおける。この「とりあえず!」が恐ろしく便利だった。

 但し、これまた以前書いたとおり、重いものを入れるのは禁物
 自作延長キャリアの強度が心配だし、走りへの影響も大きいだろうからだ。(車体の中心から遠い=慣性が大きい)
 本当はここに予備ガソリンをしまっておけるとメインボックスの自由度が格段に上がるのだけれど。

 そんなわけで、あくまでも「濡れてもいい軽いもの」に限定して使おうと思う。

……というわけで、一通り満足できる仕上がりになったツインボックス。
 次なるチェックは……やっぱ耐久性かな。
※振動への耐性と寿命的な部分の両面で。


さて、次はどこで使いますか



 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る