■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

ドライブスプロケットホルダ交換記


ドライブスプロケットホルダ交換記
さて、これで変わりますかどうか・・・

 交換   その後 NEW
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2014年3月> 交換

違う原因の可能性も?

 以前「セローのスプロケはしっかり取り付けても多少のガタがでる(確認済み)!」と高々と言い放っておいてナンなのだけれど。

 ちょい前から(昨年の北海道ツーリングの前あたりかな?)セローのシフトショックが どうにも大きい。

 正確にはシフトではなく加減速時のショック

 巡航からスロットルをぐいと開ける、もしくは急に戻した時、ドライブスプロケ(以下単にスプ ロケ)辺りにガコンとした衝撃が発生するのだ。

 それはシートに座っていて「あ、左下が震えたわ」と判るほど。
 実際に見ているとシフトペダルがぶるぶるするから結構な勢いだと思う。

 症状としてはチェーンが緩んでいる・ハブダンパーがヘタっている時によく似て いる。

 だがうちのセローのチェーンは「オフ車ならもうちょっと緩くてもいいのでは?」的なところまで張っているし、4JG6にはハブダンパーは付いてい ない。
 となるとスプロケのガタが大きすぎるのでは?という疑問が沸くのだ。

 ドライブスプロケのガタ(遊び)自体は、チェーンのフレを吸収する為に必要という話もある。
 そしてそもそも5万キロ走った250単気筒オフ車は「そんなもの」かもしれない。
 だが、最近になって気になったということは「以前はそうでもなかった」ということ。せっかくだからちょい調べてみようか。


 さて、ドライブスプロケ自体は交換したばかり(?)なので心配なし。
※そこそこ年数は経っているけど距離的には微々たるもの>前回交換してから

 今回チェックするのはそのホルダーだ。

 スプロケはシャフトに差込まれた後、このホルダーを被せて上から2本のボルトで留められる。
 これが劣化してくると遊びが増える…「ような気がするんだよ!」(言い切り)


この画像だとわかりにくいですけどね

 ギアを入れて固定して、ボルトを緩めて外す。

 ホルダーはシャフトのスプラインに合わせて溝が切られているので、それに合うようにちょい回して外す。

 スプロケットを外す必要はないのだけれど念のためチェックしよう。リアのアクスルシャフト緩めてホイールを前に出してチェーンを緩めるだけで外れ るわけだから。

 外したホルダーをチェック。「う~ん、削れているといえばそうだけど…」


確かに削れてはいますけどね

 新しい物の取り付けは逆順で。
 ちなみに新品の価格は400円弱。なので点検前でもさくっと買う事ができる。

 取り付け後の確認ももちろん問題なし、但し・・・「ガタの大きさはさほど変わってない気 がするんだよな・・・」

 やはりカタカタと動くスプロケ。
 ま、後は実際に走って確かめるとしよう。

 これでダメなら…やっぱミッションの中のギア(の磨耗)かなぁ?


ま、その時はその時ということで


<2015年3月> その後

こちらでした

 交換後、「多少マシになったかな?」程度で急激な加減速時にはやはりコツン音が出ていたエンジン左下。

 その後、エンジン腰下OH時に業者の方に相談、確認して頂くと「ドライブシャフト(ドライブスプロケットが付く軸)の溝が摺り減っている」との事だった。

 交換して頂いて確認。見事にコツン感解消!
 どうやらスプロケット自体やホルダー、あるいはギアではなくこちらの磨耗が原因だったようだ。

 というわけで、このドライブスプロケットのガタ。
 軸方向(またがって下を見て左右方向)へのガタは「そういうもの」として、
 回転方向(またがって下を見て前後方向)のガタや先のコツン感がある肩はご注意ください。

 ドライブシャフトは腰下バラさないといけないから「さくっと交換」は難しいのだけれど。

※あ~でもこれ直ってほっとした~(笑)




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る