■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記


オイルフィルターカバーボルト対応前調査記
さて、どうしましょうか(再)
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2018年09月>

またまたやっちゃいましたというかなんというか

 「セローのオイルフィルターカバーのボルトをネジ切っちゃったよぅ~!」と泣いたのが2016年の11月

 オイルフィルターカバーに3つあるうちの1つ、唯一ヘキサレンチで絞めるボルト部分だ。


画像再利用

 ネジ山が潰れたのはクランクケースカバー側(多分)だけれど、この時はボルトを新品に換えてなんとか締めこむことができた。

 以来2年弱。充分注意していたはずだったのだけれど……グキッ
 「セローのオイルフィルターカバーのボルトをネジ切っちゃったよぅ~!」(再)

 ううむ、やはり根本的に直さないといけないか。


 以前も書いたとおり、根本的対策はネジ穴のリコイルだろう。

 さくっと調べると、以前よりかなりお手軽に作業できるツールが出回っている様子だった。
#これまでは「キット一式買って10K円オーバー!」しか無かったんだよな。

 だがやはり、やるならクラッチ(フリクションプレート)の交換と同時に行いたい。
 そして(そんな気配は無いでもないが)交換はもうちょい先だ。

 加えて今は秋の行楽シーズン真っ盛り。
 セローで出かけるイベントもいくつか予定されていて、正直今あまりゴタゴタはしたくない

 「とりあえず……」と、前回同様、カバーを付けずにボルトを奥まで入れるとしっかりと締まった。

 一度取り外し、「これで多少はタップが立った(?)かな?」とカバー込みで慎重に締めこんで……よし、なんとか留められた

 しばらくはこれで誤魔化すとして(再)この機会にいろいろ調べてみよう。

 今更ながらにマニュアルとWEBを漁ってみる。

 新しい発見は、このボルトにはオイル交換時にフィルター部のオイルを抜く(クランクケースに落とす)機能があるらしい事。

 ボルトを緩め、半抜きに。
 こうすると、奥にできた隙間を通り、フィルターに溜まっていたオイルがクランクケースに落ちていく。だからその後フィルターカバーを外してもオイルが溢れる事がないのだそうだ。
 全ネジではなく、ここだけOリングが付いているのもそれが理由らしい。

 加えて、この「オイルを通す穴」がある分、ネジ切り部が少ない=ナメ易い

 「うー、便利なんだか迷惑なんだかよくわからん機能だなぁ」


こんなイメージかな? (相変わらずのセンスで)

 ちなみに同様の機能はセロー250にも付いているとのこと。

 そしてあちらでもネジ切りが多発したため、後期型では機能中止。穴は塞がれ、ボルトは他と同じ全ネジに変更されたらしい。
 つまり「無くても特に困らない機能」であるのは間違いないのだ。

 「なにかないかなー、手軽にできる対策でさー」とパーツリストをひっくり返していて(比喩)気になったのは、俺の4JG6とその後の5MPで、件のボルトの品番が違っていたこと。

 もしかして何か対策がされたということは無いだろうか?
 ネジ長が少しだけでも長くなればよりカカりがしっかりすると思うのだけれど。
※それこそ以前のスタックバーみたいにね。

 試しにと5MPの品番で発注してみる。ボルト代より送料の方が高額だけど仕方なし。

 到着した5MP用ボルトと今の4JG用を比較。

 「うん、全く同じだわ」

 ノギスで測ってもサイズは同一。くっそ~、1mmでもいいから長くなっていてくれれば使えたはずなんだよな。
※トップ画像参照

<余談>
 「同じサイズなら何故品番が違うのか?」は気になるところ。
 俺には『クランクケースカバー側がネジ切れないようボルトの強度を落とす』くらいしか思いつかない。
 でもまぁ、アルミのケースより弱いボルトってのは聞いたことないし、何か他の原因があるんだろうな。
#ボルトの色が変わってるんだよな……

 思いついてボルトのサイズを記録しておく。


mm単位で センス(略)

 同サイズのM6ボルトはホームセンターでも売られている。
 もちろん同じ形状のものはないけれど、似た形(ネジ部途中まで)のものはある。

 各部のサイズが判っていれば、スペーサーをカマせて上手い事奥まで入れられるかも。緊急時には使えるかな?


こんなイメージで セ(略)


……というわけで、現状は調査のみ。対応は相変わらずの「とりあえず」

 でもまぁ、次回はリコイルだよな……

※セロー250はクランクケースカバーが7k円ちょいなので「ネジ切ったなら小細工せずにとっとと交換しちまえ!」なのだとか。
 でもうちのセロー225は18k円もするんだよね、クランクケースカバー。

<なので続く> 



 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る