■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

燃料コック・フィルター確認記


燃料コック
さくっと確認だけ
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2015年9月> 

見ておきましょう

 8月の北海道ツーリングの時、リザーブに切り替えたにも関わらずガス欠のような症状の出たセロー。

 その後確認する機会の無いまま過ごしていたのだけれど、いざという時にリザーブが使えないようでは困るし、何より不安を抱えたまま走るのは心臓に良くないもの、一度きちんと確認してやるとしよう。


 某日。ツーリングで200kmちょい走って帰宅。

 いつもの「帰宅前給油」を行わないので燃料タンクには3L程度しか残っていないはず。コック周りを見るのにはガソリンは少ないほうが良い。

 さくさくとタンクを外す。

 「タンクに残ったガソリンどうするかなー、ペットボトルじゃ危ないしなー」と考えていて、タンクを立てるという方法を思いつく。
 これならフィルター周りにはガソリンが来ないから大丈夫。

・・・と考えたのだけれど、結果的にタンクキャップ周りからガソリンが漏れてました!
 非常に危ないので面倒がらずきちんとガソリンを抜きましょう!

※だよなぁ、キャップはしっかり閉めてあってもエア抜きルートとかあるわけだしなぁ…

ガソリンが漏れてました!
大変危険ですのでお止めください


外した側はこんな感じ

…とか、作業時には気づかず継続。

 インタンクのフィルターは見た目OK。汚れやゴミ詰まりはみられない。
 コックからホースを外して口でプッと吹くと反対側からヒュッと出るから貫通はOK。メイン、リザーブ共問題なし。

 「んじゃコックか?」と、コックをON側にしてCRC-556を吹き入れるときちんと反対側へ抜けていく。
 リザーブにしても問題なし。「ありゃ?大丈夫そうだな…ま、確認できたから良しとするか。」

 タンクとの接合部のOリングにはシリコンを塗って密閉度を気分的に上げる。
 取り付けネジはしっかりと締める。ここからガソリンが漏れたら大惨事になるわけだから。

※そしてこの後タンクを持ち上げて作業デスクの上が大惨事になっている事に気づく。(あーガソリン臭いガソリン臭い…)

 タンクを戻すのは毎度おなじみの作業。
 そしてよくよく考えていて、今までの勘違いに気づくわけです。

■4JG6の燃料コックは不圧式じゃない。だから今回も本当はタンク外さずコックのみで確認できたはず。
 (ま、確認して駄目だったら外してバラさないといけないんだけど)
■リザーブは完全に別系統。だからツーリング先で「満タンでリザーブにして走れた」時点で問題なし。
 (リザーブ:リザーブ+メインと思ってたんだよな…)

 ううむ、こんな基本的な事に気づかなかったとわ。
 これじゃ偉そうに「セローのメンテサイト作ってます!」とか言えないよな……(←そもそも偉そうにしちゃ駄目です)

※結果ツーリング先での出来事は、一時的なゴミだったのか、それとも俺の思い違いだったのか、さて。





 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る