■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

セルモーター(スターター)分解点検記


セルモーター(スターター)分解点検記
ちょい違う意味でびっくりしました
 

 

 

garage Ak!rA

 

<2014年5月> 

なにしろ5万キ(略

 先日のツーリングの際、妙な場所からの微妙な量のオイル 漏れに気づいてしまった俺。

・量はポツポツと数滴のみがエンジン下に。
・街中とことこ走りでは発生せず、長距離・高回転(セロー基準で)後の駐車時にのみ気づく。
以前あったドライブスプロケからではない。

 これ、普通に考えれば怪しいのはクランクケースカバーのガスケットなのだけれど、ここは前回交換時に入念にチェックした場所。漏れることは考えに くい。(というか正直考えたくない)

 それではとアンダーガードを外し、エンジン下部をきれいに掃除。そのまま走り回ってみる。
※これが高速&長時間でないといけないので非常に面倒だったりとか。

 どれどれと確認すると、「む~、いま一つはっきりしないけれど、エンジン左側前部ちょい上辺りからかな?」

 ガスケットからにしては変な場所。
 他にこの辺りにあるものとすると…セルモーター?

 考えてみれば、セルモーター周りはこれまで一度も見ていない

 整備マニュアルを見ると取り外しは簡単そう。どれどれと外してみる。

・セルモーター本体の取り外しだけならプラスボルト2本でOK、ただし相当固い、そしてラスペネって凄い。
・外す前にはエンジンとフレームに挟まった石を取り除いておくこと。
・それでもセルモーターを抜くと小石とか砂とかがどばっと落ちて慌てさせられる。
・エンジン側に穴があくので異物が入らないよう塞いでおくと何かと安心。


このボルト2本だけです


結構取り除いたつもりだったんですけどね


ザーって落ちたりとか

 確認すると、エンジンに差し込まれる部分のOリングが非常に怪しい感じだっ た。


Oリングの根元にまでオイルが

 Oリングを一旦外して掃除して、シリコングリスを塗って揉む。
 取り付け直して再度テスト。オイル漏れはぴたりと止んだ

 うん、ここだったか。ならOリングは新品に交換しないといけないな。
 そしてついでにいい感じにヤレているはずのセルモーター内部も分解整備してみるか。

※現在セルモーターの動作自体は何の問題もなし、元気に回っている。だけどまぁ走行距離5万キロなわけだ し、この手の事は思いついたときにやっておかないと。

 消耗部品を発注、手元に来たら作業開始。

 改めてセルモーターを抜く。
 そういえば固定に使われているこの2本のボルト、回された跡が付いていたのだけれ ど、前オーナー(もしくはショップ)が外したことでもあったんだろうか。

 そして前回はそのままだった配線も外す。
 ゴムのカバーをめくってプラスネジを外す…のだけれど、このボルトが固着していて大騒ぎ。

 ボルト自体が小さいし、モーター本体を外した後なのでトルクが掛けにくいのだ。
(かといって車体に取り付けたままだと角度的にこれまた面倒くさい)
 「あ~、それにしてもラスペネって凄ぇ~」


錆というか腐食と言うかく固着というか

 外したセルを作業机へ。

 本体分解には2本のボルト。こちらは六角ということもありすんなり緩んで一安心。
 ここには(汚れていて判りにくいけれど)ワッシャー2種とOリングが入っているので 無くさないように。


外れました


分解はボルト2本


いろいろ付いてるので要注意

 これでカバーが3分割できるようになる。

 中の軸(本体)は引き抜けば言いのだけれど、中央カバー内部の磁石にカチンとくっついてしまい慌てること間違いなし。

 「あ、でも結構シンプルな作りなのね」
※バラせない中身は凄いことになってるんだろうけれど。


簡単に分割できました


 さて、走行5万キロだけに、中はブラシのカスでさぞかし汚れて…「あれ?綺麗だな」

※ブラシ=セルモーターを回す為に軸(コンミュテータ)と接している電極部分。回るほど削れる消耗品。


ブラシ

 内部に汚れはほとんど無かった。コンコン叩いて出てきたカスもごく僅か。もちろん錆びもなし。

 あれれと覗くと、消耗品であるブラシ自体も削れているようには見えない。

 手配した新品と比べると、「え~ほとんど変わりないんですが」

 新品の厚みは10mmで今は9.5mm強
 要交換が3.5mm以下だから、ほとんど新品といってもいいくらいだったのだ。


上:現、下:新品

 「15年5万キロ走ってるのになんでだろ?やっぱり前のオーナーが交換してたのかな?でも俺 の手元へ来てからも結構な距離走ってるんだけどなぁ?」

 ともあれ、減っていないのに交換するのはもったいないのでそのまま使うことにした。

<余談1>
 ブラシの片側は普通にネジ留めだったけど、もう片側は何故かハンダ付けだった。(ショート防止?)
 これを外すとなると、ハンダ吸い的なものがいるかも。あと手が2本じゃ足りないかも。


がっちりとハンダ付けで

<余談2>
 セルモーター内部の給脂ってどうなのだろう?
 マニュアルにはOリング以外への給脂指定はなし。ブラシの接触部は逆に脱脂すべきだろうけれど、他のブッシュ的な回転部には付けておいたほうが良い気が するのだけれど。

 コンミュテータだけ軽く掃除してやって確認完了。
 組み立ては分解の逆手順で。

 注意点はこんな感じ。

・ブラシの内側に入るスプリングを忘れないこと。
・軸はマニュアルどおり「細いマイナスドライバー等を使って」ブラシを押しながら差し込む。
・中央カバーをセットする時「磁石カチン」になるので布等を巻いておくと良い。
・エンジン側カバーの中に入れるワッシャ2種を忘れないように。
・3つのカバーはマークを合わせてセットする。間違うと極性が逆になってセルが回らなくなる(よね?)


マークと言うか線というか

 最後に肝心のOリングを新品に交換。


新しいOリングは色が変わってました

 配線も戻し、本体セット。

 どきどきしながらセルオン。いつもどおり元気に回って一安心。

 その後、またまた走り回ってチェックするもオイル漏れは無し。どうやら無事対応できたようだった。

 さて、分解はしたものの結果的にOリング交換のみになってしまった今回の作業。
 でもまぁ、これでしばらくセルの心配をしなくて済むと思えば無駄ではなかったかと。

 それにしても今回買っちゃった新しいブラシ一式。この様子だといったい何時使うことになるのやら・・・




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る