■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

リアサブウインカー追加記


リアサブウインカー追加記
格好より安全優先で

 

 

garage Ak!rA

 

<2017年2月>

念のために、ね

 ホムセン箱が取り付けられ、ロングツーリングの準備も整ったうちのセロー。

 ただちょいと心配がある。それは箱にかくれがちな保安部品の視認性だ。

 ブレーキはいつぞや追加したサポートランプがあるから大丈夫として、ウインカーはどうだろうか。


 一応、箱を積んでいても、後方の四輪車から見えることは確認済み。でもより見えやすい方が安全なのは間違いない。

 今のウインカーを後部へ移設しても良いのだけれど、セロー225の純正ウインカーは開発者が「転倒してもできるだけ影響の無いように」と熟考された位置にある。これを移動するのはもったいない話だ。

 というわけで、純正はそのままに、追加する方向で考えてみた。

<余談>
 「二輪車へのウインカーの追加」
 これは法規的にはどうなのだろう?
 ざっくり調べた限りでは「2個以上必要」以外に明記されてはいないように思えるのだけれど。
 まぁ一応「補助方向指示器」という概念もあることだし、例によってこの辺りは自己責任ということで。


 さて、大げさに書いたわりに作業はそれほど複雑ではない。
 黄色(アンバー)のLED灯を、TTRリアフェンダーの左右に貼付けるだけだ。
※複雑ではないが、面倒ではないとは言っていない(自業自得)


こーゆーのを買ってみました

 配線は純正ウインカーを分岐しての並列接続
 消費電力の少ないLEDはこういうことが手軽にできて良い。普通の電球だとウインカーの点滅が遅くなってしまうだろう。
#そしてそれを解消する為のICリレーとかでまた余計な出費が。


純正配線を分岐させる為にまたちまちまとこんな奴を

 LED側の線はとにかく細い。W数が小さいのと同時に、分岐ではなく割り込みさせるのが前提なのだろう。
 おかげで通常のギボシを付けるのが大変で大変で…
#俺メモ:配線を外す時に気を付けること。線を引っ張ると切れる。

 配線ができたら仮接続。「おお、点いた点いた」


本取り付け後に点かなかったらダメージ大きいですからね

 あとは場所を考えて、パーツクリーナーで脱脂して貼り付けて、配線をきれいに這わせるだけ。
 「うん、まぁこんなもんでしょ」


いろいろ考えた結果ここへ


点滅するとこんな感じ…って、画像が今一つでした

 予想通り、ウインカーの点滅速度への影響は(見た目では)無し。
 そしてどのくらいかはさておいて、これまでよりウインカーが判りやすくなったのも間違いなし。

 あとはマスツーの時にでも他の人に確認してもらうとしよう。

★ 



 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る