■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

腰上大修理記

<7 電装編>

レギュレータ
まぁよく次から次へと

 

 

garage Ak!rA

 

<2013年11月> 

大幅に寄り道してる気がするんですが

 ああ、もう11月ですかそうですか…(と呆然と空を見上げる)

 さて、この突発的に発生した(?)電装系のトラブル。要点は2つ。

・走行中充電されない →のでバッテリーが空っぽになって電装系沈黙。
・バッテリーを車体に取り付けておくとじわじわ放電する →のでこれまたバッテリー容量が減っていく。

 原因は同じなのか違うのか、1つ1つ見ていかなければ。


 まずは一番怪しいと思われる今回弄った部分

 50kmしか使っていないエンジンオイルを抜いてクランクケースカバーを外す。
#エンジンオイルが1Lだと罪悪感がなくていいなぁ…(しみじみ)

 恐る恐るチェックする配線は見た目特に異常なし。
 きちんとカバーされていて、どこかに挟まっていた風もない。またキャップ状のゴムがついているので無理やり引っ張られる心配もなし。

 「う~、どうやらここじゃなさそうだな…一旦戻して導通測るか…」

 カバーを元通りに、ガスケットは再利用。ま、オイル漏れしたら慣らし終了のタイミングでもう一度新品に交換すればいいさ。

ガスケットは再利用
我ながらちゃんと装着してました

 テスター片手に純正整備マニュアルの「充電不良の場合」のページを見ながらチェック開始。
 ちなみにセローの充電系はこんな感じの関連になっている。


例によってセンスの無いイメージ図

 以前チェックした(せざるを得なかった)点火系と比べて実にシンプル。これならすぐに原因が見つかると思ったのだけれど。

 メインヒューズはチェック済みなのでスルー。

 レギュレータ手前のコネクタを使ってジェネレータの抵抗値をチェック。マニュアルどおりで問題なし。

 レギュレータ本体は入力3本(白)出力1本(赤)が1つのコネクタに収まっているので測定不可能。
 その先はすぐヒューズ。

 各所を結ぶ配線の導通を測ってみるが、ショートしている(グランドと繋がっている)部分は無くて問題はなさそうだった。

 「ん~、じゃエンジン掛けてチェックするか」

 バッテリーに満充電してエンジン始動。ちなみにPJを換えて(戻して)からの始動性・アイドリングはごく安定していてにんまりしてみたり。

 今度は逆側(バッテりー側)からチェック。

 バッテリー端子間電圧。11.8Vと車体につけただけで下がった電圧は、エンジン始動前後で変化無し。
 回転上げても同じ。なので充電されるはずもなし

 さっきチェックしたレギュ手前のコネクタは、三相の交流なのでよく判らないけれど少なくとも電流が流れていることは間違いなさそうだ。

 「う~、となるとあとはレギュレータしか考えられないんだよな…」

 この4JG用のレギュレータは比較的堅牢で、以降のモデルでも品番は変わっていない。(継続使用されているということ)
 また旧型(~3RW)のコンバート用としても活躍しているらしいのだ。

 それにこんなエンジン(というかカムチェーン周りというか)と同時に壊れるというのはタイミングが良(悪)すぎる。
 とはいえ、しつこいようだが14年5万キロだから壊れていてもおかしくない頃合なのだけれど。

 「でも仕方ないよな、とりあえず換えて試してみないと」

<余談>
 ちなみに先のバッテリー満充電後、車体に装着して、レギュレータのコネクタだけを外して放置しておいたら、電圧の下がり(リーク)は無かった。
 ということはリークの原因もレギュレータから先(~ジェネレータ辺り)ということ。
 これがレギュ買い替えを決断した一因にもなっている。


 新品はいくらかな~とヤマハの部品サイトを検索したら、いちまんよんせんうんたらと出てきたのでブラウザのタブをそっと閉じる。改めてヤフオクを開いてっと。

 あれこれ検索。比較的高年式で「動作確認済み」のモデルのゲットに成功する。

<余談の2>
 ヤフオクには「セローにも使えます」的なレギュレータの新品が恐ろしく安い価格(2k円とか)で出ていたりする。
 だがこれは、メーカーはおろか製造国すらも記載無し。
 今回のように壊れてもすぐわからない電装系ではあまり博打はしたくない。なので素直に「純正品の中古」を購入した。

 モノが届いたら型番をチェック、問題なしっと。


左現、右手配物。型番は裏面に記載されてます

 まずは現レギュのまま、エンジン始動→バッテリー端子間電圧変わらずを再確認する。

 レギュレータを入れ替えてエンジン始動。

 どきどきしながら測ると…14.1V、来ました!充電電圧来ましたぁ~!
※マニュアルによれば、3000rpm時の正常なバッテリー端子間電圧は12~15V

 「うひ~、となるとバッテリーが空っぽになったのは単純にレギュの故障かあ、それにしてもこんなタイミングで壊れるとはなぁ…」

#そういえば前回
>※ま、「修理と同時に別の場所が壊れる」という事も多いのだけれどね。
…とか書いたんだよな、あ~怖い怖い、言霊って怖い…


 ふうと一息ついて、あれこれ引っ掻き回していた(?)配線を全部綺麗に納めなおす。

 そして思いついてキャブのMJを140に変更。
 ちゃんと走れるようになった(はず)のであれば、ここで焼きつきの不安を減らしておくとしよう。


外装外してある時が面倒少なくていいんですよ

 各部指差し確認の後、外装を装着。

 どおれとエンジン始動。軽い暖機の後軽く近所を一回り、問題なし。

 よーし、これでやっとテスト走行に戻れるぞぉ…

※放置時のリークもこれで直ったはずなのだけれど、念のため継続観察中。

 ←PREV   NEXT→ 




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る