■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

タイヤ交換記 (TR-011 TOURIST) その後

タイヤ交換記 (TR-011 TOURIST) その後
新品の時はこんな感じでした

 

 

garage Ak!rA

 

<2013年7月>

距離走ってないんですよねぇ

 ※前回のタイヤ交換記はこちらから

・・・というわけで、TR-011 TOURIST(ツーリスト)に履きかえてから1年10ヶ月が経過した。

 この間の走行距離は?と数えてみて丁度3000kmなのに驚いてみたり。

 バイク2台持ちとはいえ、2年弱で3000kmというのはちょい走りなさすぎではないだろうか。
 まぁ交換したのが丁度北海道ツーリングの後だったし、去年の北海道はVMAXだったし、200kmのちょい乗り15回分と考えればまぁそんなものかもしれないのだけれど。

#でもなぁ、GWツーリングとかにも行ってるんだけどなぁ・・・(ぶつぶつ)

 で、今のタイヤの状況はこんな感じ。


リア


フロント

 リアは4分山という感じ。中央部の減りにより、よりフラット感(4輪のタイヤに近い感じ)が強調されている。
 フロントはまだ6分はありそう。こちらは新品時のイメージのままだ。

 D605、あるいはTWでの交換タイミングが6~7,000kmだったことを考えると、耐久性はほぼ同等もしくは若干落ちるくらいと考えてよさそうだ。

 そしてそろそろ次のタイヤを・・・とか考えつつ、このツーリストの俺的最終評価をなのだけれど。

 誤解を恐れず書くと、俺には合わなかったと言える。

 ツーリストの長所といわれるトライアル的な状況でのグリップ力は確かに凄かった。

 岩場でも砂場でも、あるいはぼうぼうの草薮の中でもD605に比べてグリップが感じられた。とは言っても俺の走れる程度の場所での話なので、本来の何パーセントを感じられたのかは疑問なのだけれど。

 そして俺の場合、上記のような状況より、ごく普通のツーリングに使う機会が圧倒的に多かったのだ。

 当然ではあるのだけれど、ツーリング中の舗装路ではツーリストの長所は出てこない。そして当初から感じていたふわふわ感やコーナーでの一気に滑りだしそう感(実際に滑るかどうかとは別に)が強調されてしまう。

 フラット林道でも、グリップ自体は良いもののタイヤサイドが使えない(と思ってしまう)のが気になった。
 タイトコーナーでの「寝かせてずばばば」(?)がどうにも怖い。これも先の一気に滑り出しそう感からくるものなのだけれど。

 ツーリングでの燃費が落ちるのは了承済みとして、なんというか「高速道路とかでグリップを無駄に使っている&パワーが食われている」のももったいなくて仕方ないというかなんというか・・・


・・・というわけで、次のタイヤは違う銘柄になりそうだ。

 一度D605に戻して様子をみてもいいし、他の銘柄も試してみたい。前々から騒いでいる「フロントだけD603」も検討中だ。

 尤も、交換するのはもうちょい先になるので、状況(考え)が変わって「これからセローはオフ専門!ならツーリスト最強!」になるかもしれないのだけれど(笑)




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る