■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

チューブレスタイヤ・パンク修理記


 

 

garage Ak!rA

 

<2012年9月>

自宅で気づいて何より

 某日、ガラガラとガレージを開ける。
 と、セローのリアタイヤが後ろに置いたレンガ(←先の震災以来、いざという時に動かないように常備)に妙に食い込んで…「パンク…ですね…」

パンク
押したらぷにゅって

 久しぶりにダートをがりがり(?)走ったのは先々週のこと。

 当日はまったく気づかなかったのだけれど、多分その時に何か拾ってしまったのだろう。チューブタイヤだとその場でアウトだけれど、チューブレスはゆっくり抜けてくれるからありがたい。

 パンク修理については以前もちょい書いたのだけれど、せっかくだからレポートしてみようか。

 まずはセローをリフトアップ。
 リアタイヤをじっくりと観察して、「あ、か」


オフタイヤってどこでパンクしてるか判りにくいんですよね


こんな長いのがよく綺麗に刺さるものだと

 それではとパンク修理道具を引っ張り出す。

 セローには緊急用のムースタイプと恒久修理用のゴムプラグタイプを装備しているのだけれど、今日はもちろんゴムプラグタイプ(チューブレスタイヤ専用)だ。


もちろんVMAXにも使えます

 久しぶりなので取扱説明書を読む。取説って邪魔なので捨ててしまいたくなるのだけれど、こうして読むと取って置いて良かったと思うのだ。

 さて、まずはリーマーにセメントを塗って……「ありゃ?スカスカだわ」

 半分残っていたはずのセメントはからからに乾いてしまっていた。まぁ前回使ったのが5年も前だからねぇ。

 それではと、もう一つある新品のセメントのチューブを開けて…って、「なんでこっちもスカスカなんだよ!」


口金に傷とかは無かったんですけどね

 新品なのに中身が綺麗に蒸発していたセメントチューブ。どこかに穴でも開いていたのだろうか?まぁ5年前の時点で「何時買ったか覚えていない」品物だから仕方ないだろう。

 そういえばこのキット、今年の北海道ツーリングにも持っていったのだけれど、って事は現地でパンクしてたら酷いことになっていたはずだ。今日気づいて良かった良かった。(←ポジティブシンキング)


 とりあえずパーツ屋へGO。だが「セメントだけ」は売っていなかった。
 それではと4輪パーツ屋へ。この手の消耗品は4輪屋の方が種類・価格共にお得な気がする。


ゴムもおまけで付いてきましたが

 修理続行。

 リーマーにセメントを塗り、釘を抜いた後の穴へぶすりと刺してぐりぐりと回す。
…と書いていて気づいてしまったのだけれど、画像にある赤いリング(深く刺さらないための防止用)本来外して作業しないとダメです(汗)


あらかじめ説明書を読んでいてコレですから

 穴の周囲が綺麗になったらいよいよプラグ。

 リーマーにプラグをセットしてシールを剥がし、これまたセメントをベタベタと塗る。
 あとは先の穴にぶすりと差し込むだけだ。(←この時は赤いリング付きでOK)


緑色のがカバー(シール)

 きっちり奥まで差し込んだらリーマーだけを引っこ抜く。

 刺さったプラグの飛び出た部分はカッターで切る。オンロードだとスパっと切れるのだけれど、ブロックタイヤの溝の中だとなかなか歯が届かない。
#まぁ残っていても影響小、とも言えるわけですが。


修理完了

 セメントがいい感じ(?)になったところで軽く空気を入れてみる。

 うん、どうやらきちんと修理できたっぽい。
 1日待っていつもの空気圧にして、更に数日置いて大丈夫なら完治ってことにしようか。




 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る