■YAMAHA SEROW 225WE (4JG6) セロー メンテナンス編

 

スピードメーターケーブル交換記

メンテナンス…という程のことじゃありません

 

 

garage Ak!rA

 

<2011年5月>

せっかくの機会ですから

 「スピードメーターケーブルが切れたので交換しました。」

 本来はこれで終わりにするネタなのだけれど、せっかくなので引っ張ってみよう(笑)
#せっかくと言うかネタが少ないというか…(フェードアウト)

 先のツーリング途中でセローのスピードメーターケーブルが切れた。

 総走行距離は4万キロ超え、製造後12年という年月とあわせて考えればよくがんばったとも言えるだろう。
 特に水攻めやらホコリ攻めに遭うことの多いオフ車でもあるわけだし。


見事にネジ切れてます

 さて、交換作業としては何も特殊な事はない。

・新品を買ってきて(1,400円弱)
・古いケーブルを外して
・新しいケーブルをつける。

これだけだ。

 スピードメーターケーブルは、端がストレートの方がホイール側、ちょい曲がった方がメーター側になる。

 メーター側は隣にヘッドライトバルブやたウインカーステーやらがあり、外すのはともかく付ける(ネジ山を合わせる)のに手間取った。
 なので、

・メーター側を先に付ける。
・ウインカーステー等を外してから作業する

のが結果的に楽だった。


判りにくい画像ですいません

 ケーブルはできるだけ曲がりが少なく・しかしサスが沈んだ時に逃げられるように配置する。

 新しいケーブルには既にオイルが塗布されているのでそのまま使える。が、両端子部分にモリブデングリスを付けて置くと心情的に安心できる(笑)
#それにこんなところにでもないと他に使い道無いんだよな→モリブデングリス


 さて、余談なのだけれど、スピードメーターケーブルの規格(回転数)は業界で決まっており、1,400rpmで60km/hを指すようになっているのだそうだ。
 車種によりホイール径(タイヤ径)は異なるが、上記に合うよう前輪ホイール内のギアで変換されているらしい。

 つまり、前輪でスピードを計測している車両は、50ccだろうが1000ccだろうが21インチだろうが12インチだろうが、スピードメーターが流用できる(同じ速度を示す)ということだ。
※物理的に付くかどうかはまた別の話として(笑)

 そういえば、速度はこれで良いとして、オド・トリップメーターはどうなのだろう?
 単純な回転数*タイヤ外径だとズレるけど、規格があるくらいだからさすがに速度から出してる(積分)んだろうなぁ…


…とかなんとかぶつぶつ考えながら作業終了。

 走行テストも問題なし。もちろん「新しいケーブルにしたら抵抗が減って馬力が上がった!」ということもなし(笑)


ま、なんにしても新しいパーツが付くってのは良いものです

 それにしても、スピードメーターケーブルなら実害は無いけれど、スロットル・クラッチケーブルはツーリング途中で切れるといろいろ面倒なものだ。こちらも近々メンテしてやるとしよう。
#クラッチケーブルは交換済みだから大丈夫…なはず?(自信なし)


 

 

 

 

■ご注意■
 当サイト内における整備・メンテナンス・操作は素人の手によるものであり、かつその記述内容には誤り、思い違い、記載漏れ等のある可能性があります。
 この為、説明を真似て作業した場合でも、故障、事故、怪我等の危険性があります。
 このようなトラブルにつき管理人は一切の責任を負いません。作業は個人の責任においてのみ行ってください。

■ SEROW225 コンテンツ一覧 ■

 型式・年式編 

 メンテナンス編 

ありがとうセロー・手放した件に関するあれこれ

リア常設箱刷新、アルミボックス記

カムカバーOリング&燃料コック交換記

スイングアームピボット・ベアリング化記

ブレーキとブレーキパッドの耐久性記

オフタイヤの寿命と交換タイミング記

常設箱・リアボックス記

デカールをなんとか再び記

ヘッドライトデカールをなんとか記

スイッチボックス点検記

歪み修正(?)記

お気楽ロングツーリング仕様たる為に、記

クラッチスイッチ撤去記

サイドカバーデカールをなんとか記

オイルフィルターカバーボルト穴リコイル(&フリクションプレート交換)記

メーターパネル灯・インジケーター交換記

オイルフィルターカバーボルト対応前調査記

アクセサリ電源、再々取得記

(インターミッション)歪み放置記

キャブ横プラパーツ(?)交換記

スイングアーム周り・グリス充填記2

ホムセン箱改造リアボックス積載・その後記

フロントフォークフルオーバーホール記

リアサブウインカー追加記

ホムセン箱改造リアボックス積載記

オイルフィルターカバーボルト観察記

アドベンチャースクリーン・キャップ代用記

ブレーキキャリパオーバーホール・リア記

ブレーキキャリパオーバーホール・フロント記

アクセサリ電源再取得記

燃料コック・フィルター確認記

キャブリセッティング記

エンジンフルオーバーホール後記

エンジン脱着記

セルモーター(スターター)分解点検記

バルブクリアランス(タペット音)確認記

ツーリングセロー225(236)記

ボアアップ後キャブセッティング記

ハンドル交換記・もしくはハンドルシミュレーター凄い記

ドライブスプロケットホルダ交換記

ヘッドライトカプラ交換記

・腰上大修理記

<1 確認編>

<2 検討編>

<3 分解編>

<4 組立前編>

<5 組立後編>

<6 実走前編>

<7 電装編>

<8 実走後編>

<9 総括編>

タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)その後

オフローダーメンテナンススタンド考察記

バッテリー交換記

マップケース再作製報告記

コインドライバー賞賛記

チューブレスタイヤ・パンク修理記

USB電源取付け記

ブレーキマスタシリンダ交換記

続・ナンバープレートステー自作記

RSVサイレンサー分解+α記

続・マフラー交換記

吸気系変更(してみましたが……)記

ステムベアリング交換記

続・タイヤ交換記(TR-011 TOURIST)

ビッグキャリア(サポート)製作記

スタックバー交換記

スピードメーターケーブル交換記

マフラー交換(してみましたが……)記

ブローバイガス対処記

チェーン・スプロケット交換記

アーシング記

マップケース&キャリア加工記

スイングアーム脱着+足周りグリスアップ記

リアサスペンションオーバーホール(してもらい)記

ホイールベアリング交換記

サイドスタンドあれこれ記

ワイドステップ装着記

ピストンリング交換記

ブローバイチェック記

カムチェーンカバーOリング&ガスケット交換記

ブレーキパッド交換記

フォークオイル交換記

チューブ&チューブレス・タイヤ交換記

ブレーキサポートランプ(補助灯)装着記

リアフェンダー装着記・もしくはナンバープレートステー自作記

オイル漏れチェック記

タイヤ脱着・チューブ交換記

点火系トラブル記

リア周りメンテナンス記

ドライブシャフト・オイルシール交換記

クラッチ交換記

ハンドル周り・いろいろ交換記

タンク交換記

スイングアーム周り・グリス充填記

オイル交換記

フロントブレーキキャリパ清掃記

キャブレター清掃記

オフロードミラー購入記

 悪戦苦闘編 

オフロード装備再び考

ダート激走・考察記

オフロード装備考

ファーストインプレッション・オン&オフ記

突発購入記


 

戻る SEROWへ戻る